林于嫣
Yuyen Lin-Woywod
born in Taiwan, works in Germany
http://cargocollective.com/yuyenlin
video, installation
AIRY residency November 3-15th 2018
Move Arts Japan [MAJ] artist
/
ユウイェン・リンウォイウッド
台湾生まれ、ドイツ在住
ビデオ、インスタレーション
2018年11月3-15日 エアリー滞在
Move Arts Japan [MAJ] 招へい作家
/
Residence plan
I grew up in Taiwan and later moved to Germany. When I go to a new place, I always search for cultural similarities and differences between Taiwan. I am currently researching language. My grandmother spoke Japanese and Taiwanese, but I only speak Mandarin, English, and German. I want to create a story and a tutorial for which body language can be used in the places I stay. Every region has a special body language. I want to find out which kind of body language is unanimous for everyone.
レジデンス プラン
私は台湾で育ち、その後ドイツに移住しました。私は、新しい場所に行った際に常に(その場所と)台湾の文化的な類似点と相違点を探します。現在私は、言語を中心に研究を行っています。私の祖母は日本語と台湾語を話しましたが、私はマンダリン(中国の標準語)、英語、ドイツ語しか話せません。私は滞在する各場所でボディー・ランゲージを使用できるストーリーと説明書を作成したいと考えています。各地域には特別なボディー・ランゲージがあります。私はどのような種類のボディー・ランゲージが誰にとっても有効であるのかということを知りたいと考えています。
Artist profile
1) “We can’t come from nothing.” Taiwan & Europe Exchange Exhibition, HaoHaus, Taipei, Taiwan, 2018
2) “Membrane” Project by documenta 14, Athens & Cassel, 2017
3) “”MASS” solo exhibition, Kulturbahnhof Stellwerk, Cassel, Germany, 2017
Base of activity: Berlin, Germany; Taipei, Taiwan
Media Used: Moving image, installation
My videos are using experimental mix digital pictures with a mixture of found footage, as well as performance, in order to rethink the relationship between Internet media and social communities. My work focuses on transforming daily life activities into theatrical staging. In my practice, I use unofficial memories to facilitate the re-enchantment of national and family history, while recreating the realities that surpass reality at the same time.
アーティスト プロフィール
1)2018年、台湾、台北、ハオハウス、台湾・欧州交流展:『We can’t come from nothing.(私たちは無から何も生まない)』
2)2017年、アテネ&カッセル、ドクメンタ14:「Membrane(膜)」プロジェクト
3)2017年、ドイツ、カッセル、Kulturbahnhof Stellwerk:個展 “MASS(質量)”
主な活動地域:ドイツ、ベルリン/台湾、台北
使用メディウム:動画、インスタレーション
私の動画作品は、実験的に(様々な画像を)ミックスしたデジタル写真を使用しています。また、私はインターネットメディアと社会的コミュニティの関係を再考してきました。作品では、日常生活の様子を演劇的な演出に変えることに焦点を当てています。私の芸術的実践では、国家と家族の歴史の再発見を促すために個人的な記憶を使用し、現実を超えるリアリティを再現したいと考えます。
/
プログラムタイトル:Move Arts Japan アーティスト・イン・レジデンスプログラム
助成:平成30年度 文化庁 アーティスト・イン・レジデンス活動支援事業
主催:(社)コマンドN
協力:アーツ千代田 3331、AIR 3331、ゼロダテアートプロジェクト、Artist in Residence Yamanashi[AIRY]、Art Space 寄す処、AYUMI GALLERY/CAVE AIR、Asialink Arts (University of Melbourne)、BigCi、 PAIR (Artist in Residence Pier-2)
プロジェクト名:Move Arts Japan アーティスト・イン・レジデンスプログラム2018
ウェブサイトリンク:https://movearts.jp/
/
【AIR 3331が連携するMove Arts Japan アーティスト・イン・レジデンスプログラム 2018とは?】
ポータルサイトの運営を軸に「移動型 AIR プログラム」を提案するMove Arts Japan:以下MAJは、初の試みである海外との交換プログラムを実施。MAJがこれまでに培ってきたネットワークを活かし、国内6団体、海外3団体と連携してプログラムを運営します。アーティスト主導型の旅で、能動的に見つけた視点をリサーチ結果として、アーツ千代田 3331にてアーティストトークと成果物の展示を行います。
/
Lost in translation- Workshop for gesture
失われた翻訳 – ジェスチャーのためのワークショップ
日時:11月14日(水)13:30-14:30
会場:AIRY二階スタジオ
無料、予約不要、通訳あり
「ジェスチャーとは何か?ジェスチャーは、アイデアを表現したり意味を伝えたりするための、身体の一部、特には手や頭の動きを意味する。ラテン語では、動詞のジェスチャー(L.gerere)とは、身体の管理や、自分自身と身体を運ぶ方法を指す。現代イタリア語では、『管理する』という意味を表す。
普遍的なもののように見えるかもしれないが、ジェスチャーには特定の社会的、制度的、および一時的歴史の中に常に埋め込まれている、単純で意図しないものから複雑化された模倣的なものまで、さまざまにコード化された行動やコミュニケーションが含まれる。」
本日の私たちのワークショップでは、さまざまな文化や状況におけるミメーシス(模倣)や、コントロール(行動)について話します。
ワークショップ概要(所要時間:45分)
– ジェスチャーと身振りを明確化する(約10分)
– ジェスチャーの例を挙げ、参加者はジェスチャーの文化について考察を行う
– 諸外国、または日本の異なる地方の文化・ジェスチャーを比較
自分だけのオリジナルのジェスチャーを作成(約20分)
– 成果として短いビデオクリップと写真を撮影
/
“What is a gesture? By definition, a gesture is a movement of a part of the body, in particular the hand or head, which is intended to express an idea or convey meaning. In Latin the verb gestuare refers to the management of the body or how to carry oneself and the body. In modern Italian gestire means “to manage.”
Gestures include a wide spectrum of codified behaviors and communication—from the simple and unintentional to the complex and mimetic—which might seem universal but are always embedded within specific social, institutional, and temporal histories.”
For today our workshop we will talk about Mimesis, Control (behavior) in different Culture and situations.
Rundown for the Workshop (duration 45min)
-How we definite the gesture and the sign language.(around 10 min)
-The gesture example and to invite the participator to think about the gesture in their culture.
– to compare the gesture in different culture and province in Japan or other countries.
Make an own gesture.(around 20 min)
-Take short video clip and picture as result.
/
/
[Fat Girl]2016 video 1min.17sec.
The girl was crying in sadness as she kept squeezing out her body fat in the scene. Everyone is worried about the body shape these years, especially females. At first people tried to avoid obesity because it causes illness and could be fatal. From 1960s the concept of thinness disseminated from media, and the idea of beauty of thinness is deeply ingrained in the society, and it is like a collective ideology so widespread to the extent of compulsiveness because no one wants to be different from the others. Thinness becomes a fashion that represents the anxiety and nervousness.
彼女はバスルームで体脂肪を絞り、悲しみで泣いていました。 今日では誰もが体型を心配する風潮があり、特に女性はその傾向があります。 まず人々は肥満が病気を引き起こし、致命的になる可能性があるためそれを避けようとしました。 1960年代からメディアから発信された痩身信仰、痩せていることが美しいという考えは、今でも社会に深く根ざしています。そして人々は他者とは異なることを望んではいないので、痩身信仰は強制力を持って社会に広がり、集団的イデオロギーとなったのです。 痩身は不安と緊張を表すファッションです。