Charlotte Colgate/Germany

Charlotte Colgate

Germany

HOME

Curator

Performance, Video, Installation

residency March 2017

/

シャーロット・コルゲート

ドイツ

パフォーマンス・ビデオ・インスタレーション

2017年3月滞在作家

/

C.Colgate pic_mono_縮

/

イギリス生まれマンチェスターで学んだ後、ロンドン「テート・モダン」ベルリン、香港「CMW」「アート・バーゼル」で働いた経験を持つ。現在はベルリンに住んでアート活動を行う。

作家のアートの実践は、社会的または文化的、時には政治的な問題を扱う。社会生活で生じる個人的な境界とそれをコントロールする感覚、コミュニティのグループ内で知覚される境界線など人々の限界、差異、猥褻、暴力、親密さ、自律性などのテーマが大きな部分を占める。

作家としての実践にとどまらず、キュレーター・アート実務全般・アートファシリテーターとして活動する。それらは芸術的成果の統合要素として不可欠である。具体的には、Amand Parishと名乗るもう一人のアーティスト(自分)を、Charlotte Colgateがキュレーションするかたちをとる。

山梨の印象はベルリンに比べて静か・雄大・力強い・守られている。ヨーロッパでは、ある一日に1300人以上アフリカ・中東の難民が地中海で保護されたという事実を多比させて考え、インスタレーションとパフォーマンスで表現する。

/

【滞在作家x山梨作家シリーズ③】

Charlotte Colgate x Mitsuru Tatsuno /龍野 充 guitar

「越境_Another Drop in the Ocean」

 25th 26th March @AIRY

11:00-17:00

performance with Tatsuno 11:00-, 15:00- (both 2 days)

IMG_9809 - コピー

龍野は甲府市出身のギタリストで、中学時代からギターを始めセッションに多数参加して腕を磨いている。桜座スタッフとして「桜座ジャム」を毎月開催、セッションホストを多数こなす若き有望な音楽家であり、ジャズや即興音楽に造詣が深い。4回行われるコルゲートのパフォーマンスにライブギターでコラボレーションして、ベルリンと山梨を結ぶ。

2017_3_AIRY_invitation

/

IMG_9813

17523056_1460184733991792_1224955189088028512_n

17499119_1020576134743094_3912449661603874252_n

17498586_1459001710776761_5433029321682681589_n

IMG_0011

IMG_0062

  1. What is ocean / lake to you?

(Title, refugee, nature, Japan)

The landscape of Yamanashi, an area nestled in the protective bosom of imposing mountains, appealed to me on two levels. Firstly, for its striking contrast to the flat and sprawling cityscape of my adopted home, Berlin.  Secondly, it seemed to draw parallels between the mindsets of many people in Europe at the moment. Hunkered down in their safe valleys, surrounded by barriers, whilst crisis upon crisis unfolds around them.

The title ‘Another Drop in the Ocean’ refers to an English phrase meaning that something is of a small amount, and is therefore inconsequential. There has been a collective turning of a blind eye to the peril and inhumane treatment that migrants are facing in the current refugee crisis. Instead of discussing the root causes that have led to the mass exodus of millions of people, there has been a sharp rise in ‘populist’ rhetoric. There is a consensus to dismiss and whitewash segments of news that we feel touches too close to the bone. The idea that we, ourselves as westerners, could face the same injustices and upheaval is far too brutal for many to accept. It’s much easier to keep the problem at arm’s length.

By bringing an issue that is at the forefront of people’s lives in Europe to a distant land, I hope to reflect not just the physical space, but also the intangible void between those seeking refuge and the inhabitants of the destinations.

 

  1. Why you focused on refugees and decided to use their blanckets.?

The particular crisis I want to highlight with ‘Another Drop in the Ocean’, is the ongoing, and devastating refugee crisis. Every week scores of people are rescued from stretches of sea as they attempt to reach Europe and its purported safety. Images of migrants wrapped in gold and silver emergency blankets, huddled on boats and heading to an uncertain reception, can be seen in the European press.

The emergency blankets have become synonymous with the refugee crisis. By using the blankets to create walls reminiscent of the mountainous setting, I hope to create a link between Europe and Japan. The blankets are still protective, but in a different way, forming walls that enclose the performers in its space.

Inside these fabricated borders, I will syringe ink from a small hand basin into a large tray of water, where the hem of my white dress will hang. As I slowly transfer the ink from one vessel to another it will start to stain and blacken the dress from the bottom upwards. Bit by bit, the black drops in the water will become one whole inky sea.

 

  1. Is there a message about this?

Although I have focused on a specific crisis and have used materials associated with it, I want to address the conscious ‘brushing under the carpet’ of crises we feel to be very distant and detached from our everyday lives.

Don’t turn a blind eye. We are not so distant and different from each other. Being socially aware and informed can lead to constructive dialogue and resolutions.

 

  1. After coming to Japan?

I’ve felt very welcomed in Japan, especially within the artistic community in Kofu. People are very generous with their time and support of others. For that I am very grateful and should also say thanks to Izumi Sakamoto for being the powerhouse of art, inspiration and compassion that she is.

Being in a different environment and purposefully using it as an element of my artistic practice is something that I haven’t explored much before. I’d like to make further investigations into combining spaces or landscapes more pointedly into future works.

/

  1. あなたにとって海/湖とは?

周囲を山々に囲まれ守られている山梨の土地や風景は、私に二つの印象を与えた。まずは平な街並み続く故郷ベルリンと決定的な違いを感じたこと。次に、日々の出来事、危機が起こる一方で、安全な村やバリアに囲まれている環境では、ヨーロッパの人々の思考体系に、それは線が描かれるようなものではないか、ということだ。

タイトルの’Another Drop in the Ocean’(大海の一滴)とは英語の言い回しで、あまりに小さすぎて取るに足らない、ということ。大勢が目をそらす、非人道的扱いを受けている難民が直面している難民危機、問題の根源を探ろうとする代わりに、おびただしい数の人間を祖国から出国させ、人民主義的な綺麗事を掲げる者まで現れた。身近なそのニュースを見て見ぬふりをする共通認識が生まれている。私たち西洋人が直面している不公平、不平等な騒動は、多くの人にとって受け入れがたいものなのかもしれない。それよりも、一定距離を保つ方がよっぽど楽なのである。

ヨーロッパでは人々の目の前にあるこの問題を、遠く離れた日本に持ってくること、それはただ形や空間だけを感じとるのでなく、知らない土地からの逃げてくる住民(難民)の、実体のない虚無感も感じとって欲しいと思う。

 

  1. なぜ難民に焦点を当てて、彼らの救命ブランケットを使うことにしたのか?

今回の展示で得に注目したいものは、現在進行中の痛烈な難民危機である。毎週大勢の難民が、安全を期待してヨーロッパの地にたどり着くよう試み失敗し、海で救助されている。金と銀の救命ブランケットは、ヨーロッパで報道される、船に詰め込まれた難民の先行き不安なイメージを表現している。

救命ブランケットは今や難民危機の代名詞となってきている。それを壁に山のようにセットしヨーロッパと日本を繋げたいと思った。ブランケットは人を保護してくれるものだが、言い方を変えると、壁を形作ることでパフォーマーをその空間に閉じ込めもする。

(展示期間中のパフォーマンスでは)その囲われた境界の中で、小さな桶から、白い衣装の入る大きなトレイの中にスポイトで水を垂らしていく。インクをゆっくりと垂らし続けていくと、白い衣装は裾から上に向かって徐々に黒くなっていく。ほんの少しづつだが黒い水滴がやがてはインクの海のようになってゆく。

 

  1. 作品において何かメッセージがありますか?

今回は、ある特定の(難民)危機に焦点を当て、それに関する材料を使うことにしたが、それだけではなく私たちの生活の中において、他人事で実感のない、つい見てみるふりをしてしまうような様々な危機に、意識を持っていきたいとも考えていた。無関心でいないでほしい、目をそらさないでほしい。私たち人間は、全く種類の違う、距離のある者同士ではないはずだ。社会的現実に関心を持つこと、そして知ることが、対話と決断を導いてくれる。

 

  1. 日本に来てから何か得たものはあるか?

日本に来てからは、自分が受け入れられているなと感じる。特にAIRYでは私の手助けしてくれる優しい人達に会うことができた。感謝をしていると同時に、アートの集まる場所を作ってくれて、そこでインスピレーションを与え、暖かい手を差し伸べてくれている坂本泉さんにお礼を言いたい。CHaNNEL

https://www.facebook.com/berlin.channel/?pnref=story

(translation by Nagisa Mitsumori)