https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/news/2021/05/detail_279.html

山梨ゆかりの作家のみならず、山梨で制作してみたい作家のみなさんの応募をお待ちしております。特にゆかりがないという場合は当エアリーに滞在することで応募が可能です、制作費と滞在費が支給されますのでこのチャンスを逃がさずに!
選考結果発表
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2021/291.html
当プロジェクトで滞在アーティストに宇田奈緒が採択されました。
10月11日から約二か月間エアリーで滞在制作
11月23日(火・祝)~12月12日(日)甲府市藤村記念館で発表をいたします。
/

http://www.naouda.com
1983年神奈川県生まれ
スクールオブビジュアルアーツ大学写真学科(NY)卒業
国立台南芸術大学大学院造形芸術研究科修士課程修了
写真・陶芸・文章などを用いて移民や家族の歴史についての物語を保存、継承するための作品制作をしている。平成26年度ポーラ文化振興財団在外研修員としカナダにて研修。甲府市藤村記念館では、旧・市川大門町出身の祖父の足跡をリサーチと撮影を通して辿り、映像で表現する「不在の中の在 – Presence in the Absence」を発表する。
■ワークショップ(1)(2)
(1)「不在の中の在」を探してみよう 物語編
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2021/583.html
日時:10月30日(土)午後2:00-4:00 20分入替・全6回
2:00-, 2:20-, 2:40-, 3:00-, 3:20-, 3:40-
会場:アーティスト・イン・レジデンス山梨 [AIRY] 2Fスタジオ
予約制:10月1日(金)~定員になり次第締め切り
定員12名(各回2名まで)
申し込み:電話 055-228-3322 県立美術館
①参加者全員氏名 ②電話番号 ③居住地 ④参加希望時間
(2)「不在の中の在」を探してみよう 写真編
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2021/584.html
日時:12月5日(日)午前11:00- / 午後2:00-
会場:午前 甲府市藤村記念館1階展示室
午後 甲府市藤村記念館2階旧教室
予約制:11月6日(土)~ 定員になり次第締め切り
定員午前5名、午後8名(共に小学校高学年以上)
申し込み: 電話 055-228-3322 県立美術館
①参加者全員氏名 ②電話番号 ③居住地 ④参加希望時間
■公開制作(オープンスタジオ)
作家が制作している様子を見学してみませんか。
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2021/585.html
日時:11月6日(土)午後2:00-5:00
会場: アーティスト・イン・レジデンス山梨 [AIRY] 2Fスタジオ
申し込み:055-228-3322 県立美術館
■最終展示
祖父の不在の記憶をアートで紡ぐビデオ作品をご鑑賞ください。
日時:11月23日(火)~12月12日(日) 9:00-17:00
休み:月曜日(祝日の場合は翌日)
会場:藤村(ふじむら)記念館 甲府市北口2-2-1(甲府駅北口広場)https://www.city.kofu.yamanashi.jp/bunkashinko/shisetsu/bunka/fujimura.html
■座談会
山梨アートプロジェクト ファイナリスト3名作家が一堂に集い語ります。
日時:11月27日(土)14:00-
会場:山梨県立美術館 予約制 お申し込み:TEL 055-228-3322
登壇者: 出品作家/深澤孝史氏・藤原隆洋氏・宇田奈緒氏
審査員/開発好明氏(アーティスト)・平野千枝子氏(山梨大学大学院准教授)
/
宇田奈緒 「 不在の中の在 – Presence in the Absence」

祖父が残した大きな手掛かり(アルバム)に見入る






見る人の胸に迫ります
山梨アートプロジェクト2021 宇田奈緒
《不在の中の在ーPresence in the Absenceー》
会期:2021年11月23日〜12月12日
会場:甲府市藤村記念館