2015年 英国王立美術学校(Royal College of Art)より美術修士号(MA in Fine Art), 2008年 多摩美術大学美術学部絵画科版画専攻より美術学士号
受賞
2024年 大木美術作家記念助成基金(山梨県)
2024年 長崎県南島原市アートビレッジ・シラキノにて冬期(1月~3月)滞在制作
2018年 米国コロラド州 アンダーソン・ランチ・アーツセンター 滞在制作賞 (Anderson Ranch Arts Center residency prize)
2017年 第一回公募おやべ造形展 特別賞(富山県小矢部市)
2015年 英国王立版画協会(Royal Society of Painter -Printmakers)からグウェン・メイRE 賞 (Gwen May RE Student Prize)を受賞
2015年 第一回ルネ・カルカン国際版画展 (René Carcan International Prize for Printmaking)(ベルギー・ブリュッセル)にてグランプリを受賞
2014年 英国王立美術学校よりファインアート奨学金 (The Fine Art Bursary)
展覧会
2024 アポロンのひも理論展: アートビレッジ・シラキノ (長崎県南島原市) 滞在作家成果展
2023 Small But Mighty: Bankside Gallery (イギリス・ロンドン) International Original Print Exhibition: Bankside Gallery (イギリス・ロンドン) Annual Exhibition: Il Bisonte gallery (イタリア・フィレンツェ) THE CODEX PROJECT -Year 3: WP gallery (アメリカ・フィラデルフィア)
2018 Open Studio: Anderson Ranch Arts Center (アメリカ・コロラド州アスペン) BOOTH: Anderson Ranch Arts Center, (アメリカ・コロラド州アスペン) アートの今: アートハウスおやべ (富山県小矢部市)
2017 第1回公募アートハウスおやべ現代造形展
2016 The Masters: Bankside Gallery (イギリス・ロンドン) Diablo Printmakers Guild First National Juried Exhibition: Harry Wood Gallery, Arizona State University (アメリカ・アリゾナ州テンピ)
2015 SHOW 2015, Royal College of Art Graduate Exhibition: Royal College of Art (イギリ ス・ロンドン) Objects of: Cafe Gallery (イギリス・ロンドン) The René Carcan International Prize for Printmaking: BELvue museum (ベルギー・ブ リュッセル)
2014 Bainbridge Open 2014: Embassy Tea Gallery (イギリス・ロンドン) Yesterday’s Wrong Thinking: Cafe Gallery (イギリス・ロンドン) RCA Secret: Dyson Gallery, Royal College of Art (イギリス・ロンドン) Work in Progress: Royal College of Art (イギリス・ロンドン)
王立美術大学院 Royal Collage of Art 世界からの留学生と混じり合い芸術に励んだ時代 自分のスタイルを求めて試行錯誤の日々は続き ある夏、旅の途中で突然に降りてきたインスピレーションとはー古代ギリシャのオデッセイア神話になぞらえた作家の 長旅からの帰還は続きますが 山梨再訪で見出した線を内在化して居住地に戻ります。 約30年に及ぶ不在の時間が機が熟し、発酵して 必然的にふるさと邂逅へと導かれていくのを感じました。 やはり時間は大切です 時が経過してこそ見えてくるものがあるのですね!
Nakamura uses stone carving to make installations, drawing on ideas of Japanese Shinto animism and ritualistic practices, and investigates what arises from generating forms with natural materials. Her recent work explores shifts in the subjectivity of the maternal body and suggests the womb as fullness of complexity. Nakamura first studied Fine Art Foundation at Byam Shaw School of Art at Central Saint Martin’s College, London followed by undergraduate studies with honours from The University of Melbourne’s Victorian College of the Arts (2011) and completed a Master of Visual Art from Latrobe University (2024). She is currently undertaking a PhD in Visual Arts at the Victorian College of the Arts; Melbourne University.
Recent solo exhibitions include: ‘In the beginning was Chaos’, Composite Moving Image Agency & Media Bank, Collingwood Yards (2023), ‘The force that the warrior adopts during the evolution of the pale pink rose’, Caves, Melbourne (2019), ‘Erosion’, Gertrude Glasshouse, Collingwood (2018). Selected group exhibitions include: ‘Maternal inheritances’, Latrobe Arts Institute, Latrobe University, Bendigo, curated by Amelia Wallin (2023); ‘wHole’, Heide Museum, Bulleen, curated Melissa Keys (2022); ‘Choose Happiness’ Murray Art Museum, Albury NSW curated by Serena Bentley (2021), and ‘Interrupted Expenditure’, RM Gallery, Auckland, New Zealand (2014).
Artist Statement
My artistic practice investigates the connection between the maternal body and the forces of the earth, reflecting on my experiences of pregnancy and childbirth. I create limestone sculptures using only hand tools, including prune saws, chisels, rasps, a mallet, and sandpaper. Drawing from the Japanese Shinto animism perspective, this slow, labour-intensive, physically intimate, and intuitive process allows me to build a relationship with the stone. I see the similarities between the formation of limestone and the growth of a baby in the atomic fluid; the transformation of limestone and pregnancy embody possibilities. My stone carving practice aims to shift the subjectivity of the maternal body and beyond
A coffee and talk event planed with guests Mina Ino and Felix Kroll.
We will start with familiar topics such as daily life in Germany, work, family, and food, and if possible, we would like to hold this as a series some times. We would like participants to share your desired themes for future talks.
date: Sun 26th January 13:30-15:00
venue:Artist In Residence Yamanashi [AIRY] 2F Gallery
fee: ¥1000 w/ 1 drink of hitotonari coffee + kuchen
reservations required: Ino Mina Instagram @fotobybeimina
『葡・道之間』(読み方 Bu do no ai da)というタイトルは、「葡萄」と「道路」を結びつけ、台湾と日本の異文化を探索する作家たちの旅を表しています。 日本語の「道(みち、どう)」は道や路を意味し、葡萄の間を歩行する過程を象徴します。一ヶ月間、山梨で滞在制作した作家たちは、文字通り自分の足で歩きまわり、そこで感じたことを糧に制作に励みました。このタイトルは文化探索を象徴し、自然要素を強調しています。 台湾語と日本語を関連付けて「葡萄」と「道路」「歩行」に関する日本語の音や言葉を対応させた理由はもう一つあります。大葉大学は台中の彰化県大村郷 にあり、山梨と同じ巨峰葡萄の産地です。場所は違えど同じ葡萄の生る大地に立ち、台湾と日本の間にある文化の深い相互影響を好奇心旺盛に感じ取った作家たち。そして若いエネルギーを注いで制作に集中した記録と言えます。
『葡・道之間』 Bu do no ai da 這個標題代表了藝術家探索台灣和日本不同文化的旅程,將「葡萄」和「路」聯繫起來。 日文單字「michi, do」的意思是道路或小路,象徵在葡萄之間行走的過程。藝術家們在山梨縣待了一個月,實際上是自己走來走去,汲取創作時的感受。這個標題象徵著文化探索並強調自然元素。 我們把台語和日語連結起來,讓日語中「葡萄」、「路」和「行走」的發音和單字相對應,還有一個原因。大雅大學位於台中市彰化縣大春鄉,與山梨縣一樣,也是巨峰葡萄的主要產地。雖然身在不同的地方,但這些藝術家卻站在同一片葡萄種植的土地上,懷著極大的好奇心感受到台日文化之間深厚的相互影響。可以說,這是一張專注於用青春活力製作的唱片。