やまなし短編映画祭2023

      

Yamanashi Short Movie Festival

文化のるつぼ へちま x AIRY プロデュース

June – November 2023

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

公式ホームページ

予約申し込み

文化のるつぼ へちま|やまなし短編映画祭 (hechima400.com)

=============

6月24日(土)

青柳 拓 監督『東京自転車節』上映+監督生トークあり


市川三郷町が生んだ2020年代を切り拓くドキュメンタリー作家
青柳拓監督 『東京自転車節」
コロナ禍の東京に自ら自転車配達員として乗り込み
焼け野原と化した彼の街でもがき疾走するさまを描きます。

各回30名定員 ご予約受付中です!

https://hechima400.com/2023/06/24/y-short23jun/

Nena Nastasiya

Nena Nastasiya

Indonesia

visual artist

https://nastasiyanena.tumblr.com/

mid March-mid June

Nena Nastasiya is a visual artist who seeks to capture the fleeting beauty and emotion of the human experience. Nena’s art is inspired by the everyday moments and strong childhood experiences. She began her nomad art project at the age of 18, traveling the world with her childhood creation, Space Robot, in the hopes that art can transcend borders and time to bring people together. As a child, Nena dreamed of becoming an astronaut, longing to explore the vastness of space and the unknown.

She takes inspiration from the bravery and curiosity of her favorite astronauts Anne McClain and Hayley Arceneaux as she continues on her journey of self-discovery and connection through art.

 ネナ・ナスタシヤ は、儚い美しさと感情を捉えようとするビジュアル アーティストです。経験として彼女のアートは、日常の瞬間や子供時代の強烈な体験にインスパイアされています。18 歳のときにノマド アート プロジェクトを開始し、幼少期の作品であるスペース ロボットと一緒に世界中を旅しました。
アートが国境や時間を超えて人々を結びつけられることを願って。 子供の頃は宇宙飛行士になることを夢見ていました。広大な宇宙と未知の世界を探求する宇宙飛行士から彼女は勇気とインスピレーションを得ています。
 作家のお気に入りの宇宙飛行士はアン・マクレーンとヘイリー・アルセノーで、その好奇心に憧れています。それはアートを通じた自己発見とつながりの旅と言えます。

Meet the Artists- greetings from Finland

2018年Artist In Residence Yamanashi(AIRY)に滞在していたマリ・マキオさんと 書道アーティスト山本幸奈はAIRYを通じて出会いました。
現在はトゥーリ・マーラさ んの3人でフィンランド中心にグループアート活動を行なっております。
今回は山本 が日本一時帰国をきっかけに、縁の深いAIRYにて今までフィンランドで行なってきた グループアート活動の報告、また今後の活動についての発表を開催します。
当日はマリ・マキオさんとトゥーリ・マーラさんはオンライン通話にて参加します。
*通訳者(アーロン・ペルトニーミ)がいますので、日本語での対応も可能です。

Tuuli Malla / Yukina Yamamoto / Mari Mäkiö

トゥーリ・マーラ / 山本幸奈 / マリ・マキオ

/

日時:12月15日(木) open17:00 / Start 17:30

料金:大人700円 / 大学生500円 / 高校生以下無料

会場:Artist In Residence Yamanashi [AIRY]

〒400-0031 山梨県甲府市丸の内 2丁目37-2

事前予約制:コロナ対策のため定員15名 下記のフォームから事前申込お願い致します。

https://forms.gle/kKciLcdnDyWp4pDz7

/

アーティストについて

Tuuli Malla (トゥーリ・マーラ) フィンランド・ヘルシンキ在住のパフォーマー及びインスタレーションアーティストで、 主にそれぞれ土地の性質の特徴性と舞踏ダンスに影響を受けた作品制作を研究しております。

Mari Mäkiö (マリ・マキオ) フィンランド・ヘルシンキ在住のアーティストで、主にインスタレーション作品活動を 行なっており、特に映像や音響と、陶器・制紙・グラフィック手法など様々な伝統的な 民芸品技法を組み合わせた作品を研究しています。

山本幸奈 山梨県出身のフィンランド・ユヴァスキュラ在住の書道アーティストで、書道とダンスの 動きの融合性や、その土地で採取された材料で作られた書道道具を制作することをこの グループ活動を通して研究しています。

/

会場にてフィンランドでクリスマス時期に提供される
ドリンクGlogi/グロッギ (上)とスウィーツJoulutorttu/ヨウルトルットゥ(下)を用意しております 。本場の味をどうぞ!

/

=マリとエアリーの縁は長い=
2016 秋吉台芸術村で初対面
2018 家族(夫と娘)でエアリー滞在制作と発表@高砂湯
2019 幸奈がフィンランドへ移住
2022 本日の報告会
フィンランドのクリスマス仕様でおもてなし🎄
スウィーツJoulutorttu/ヨウルトルットゥ 幸奈お手製🌟
ドリンクGlogi/グロッギ  機内持ち込みにて直送🍷

The Finland Night which is the last event of AIRY this year had done. Yukina’s presentation and Arron’s support of translation, serving drinks & sweets were just PERFECT🍷 Thank you Mari Makio and Tuuli Malla from Helsinki for joining zoom meeting.

今年最後を飾るエアリーでのイベントがたった今終了しました。幸奈とアーロンの準備、お二人の息の合った協力あっての充実の時間でした。

ヘルシンキからズーム参加のマリとトゥーリ

少人数参加とアーロン通訳のおかげで、会場の誰一人取り残すことなく、三名のアーティストがフィンランドでどのように活動を繰り広げてきたのか理解できました。

幸奈は書を
トゥーリは身体表現を
マリは録画と紙、筆などの素材研究を

複数のアーティストによるプロジェクトの可能性や、三名それぞれが少しずつ違う角度から何かを作り上げて行くワクワクを感じ

意見を出し合い検討を進めるその過程が尊く思えて、互いに尊敬し合える関係は羨ましくもあり

出会いの連続によるネットワークの妙を感じて、長くエアリーをやってよかったと実感する一日でした。地味な活動だけど来年からも続けて行こうと

平日の微妙な時間に集まってくれた皆さまにも感謝、来年へ向けての確かなエネルギーを一人ひとりが強く静かに受け止めてくれたことを祈らん!

未完の午後


冬の始まり、AIRYにてささやかなactionです

「午後」シリーズの今回、AIRY主宰の坂本泉さんが映像とか、アンビエント作家で美術家Nao Otsuka君が自作鉄楽器やピアノで、そして東京から朗読や動きやピアノ&チェロのユニットyole yoleが参加くださいます。
昼過ぎから夕方まで、冬の空気を仄かに震わす何かが起こるでしょう
喫茶とかスケッチとかぼぉっとするとか少し人に会いたいとかなんでも
ふらっとお立ち寄りください 。(中楯 純)

Nao Otsuka
ピアノと自作鉄パイプ楽器

yole yole
エスペラント語で’愛’と’平和’
チェロ、鍵盤ハモニカ、ピアノ、詩、踊り、リボン

Jun Nakadate
ベース、円盤など



Izumi Sakamoto
プラコレ @榛名湖ランウェイ/スライドショウ
悲しくてやりきれない
イムジン河
戦争は知らない
500マイルズ/朗読

WALLY’S ESPRESSO
エスプレッソとブラウニー

ART Champloo

アート・チャンプルー

Flower x Art x Music

三つの若い才能が日常の個人制作の枠を越えて

互いの領域に踏み込み混じり合う刺激的な6日間

どんな化学反応が起こるか

花、アート、音楽の混在が織りなす時間と空間をお楽しみください。

▼アーティスト 

===永宮仁志/NAGAMIYA Hitoshi 花 音楽 ====

県内外の様々な場所でウェディング装飾を担当し、小売店等で店長をしながら花の技術と知識を学ぶ。現在は完全オーダーメイドでお花を制作。フランス等海外のアイデアを取り込みながら独自のデザイン感覚で色をあわせ構成しているお花は、口コミやSNSで広がり、各地で空間装飾やレッスン、ワークショップを行っている。ミュージシャンとしても山梨初のエンターテインメントプロダクションAWARS PROに所属し、弾き語りできる最良の形を追求。
幸福な音・幻想的な音・激しい音、等様々な音の表情を楽しめること間違いなし。皆様がココロ揺さぶられる何かを感じていただけることを目指して!「感動」「感謝」を胸にあなたの魂に問いかける。

===郁/Iku ヴィジュアルアート===

山梨県立宝石美術専門学校卒業後、宝石デザイナーとして働く。水彩・パステル・版画などの技法で夢の中の世界や、幼い頃に想像した世界を描いている。

アートチャンプルーという名前は、3人でゴーヤチャンプルーを食べながら決めた名前で、とてもお気に入りです。同じ表現の場で、ジャンルを問わない3人それぞれの引き出しがたくさん開きます。楽しみです。現在自分が描いているような絵から少し離れて、別の脳みそが作り出すものが見せられたらいいなと思っています。11月3、5、6日はゲストを交えてライブパフォーマンスを予定しています詳細はまたお知らせします。遊びにきてほしいてす!よろしくお願いします!

===大方 岳/OKATA Gaku ヴィジュアルアート====

山梨学院大学国際人文学科iCLA卒業。アーティストとしてのリサーチは常に自分の感じてきた疎外感や孤独、不安から始まります。平面作品を中心に創作活動を行い様々なテーマで作品制作と展示。共通していることはそれらのことが私の内的な体験からきているということです。自分を分解することで社会的なコンテクストの中に作品を表現することを試みています。個人の経験の中で制作の大きな動機となっているのは自分の持つパニック障害という精神障害です。絵を描くことや何かを表現するという行為はそれ自体の作業療法的な効果と自分の内面の具象化というプロセスが伴い、私にとって最適な生き抜き方と言えます。

▼会期 11月1日(火)〜6日(日)

11:00ー18:00

最終日17:00まで

▼会場 Artist In Residrence Yamanashi [AIRY] 2F ギャラリー

▼観覧無料 作品販売あり

▼Live Performance 予定 ゲストパフォーマー有り 投げ銭

11月3日(木祝)15:00- Diego Ramos /ギター

5日(土)

6日(日)

永宮仁志
郁  大方 岳
Diego Ramos

*チャンプルーとは「混ぜる」という意味。そこから文化や人間が交流することを指す。

/

November 3rd

LIVE CHAMPLOO @AIRY

photos : Ebizuka Junji 海老塚惇次


作品設置と榛名湖ランウェイ

一月の渋川アートリラ参加以来の懸案事項、坂本泉の作品がいかほ秀水園に永久設置されることになり再訪してきました。ボックス型アクリル額に収まった我が分身は、少しだけオフィシャルにかしこまって見えました。こうやって皆さまに観て頂けるのが嬉しいです。

和室で額装作業、展示場所は絶景ラウンジを予定

最終展示作業は出入りの大工さんにお願いすることになり、本日の仕事はここまで〜となりました

引き続きよろしくお願いします

アートリラ事務局佐藤さんの息長い親切サポートがあればこそ

経過に感謝です。

群馬滞在中のもう一つのプロジェクト『プラコレ@榛名湖ランウェイ』今年一月には夜明けの伊香保温泉街にてプラコレ撮影、秋には紅葉の始まった榛名湖畔にてと群馬に縁のあった一年となりました。自然と人工ゴミと資源醜さと美しさなどを標榜して、わたしたちの意識と身辺を問い直すプロジェクトです。今回は榛名湖畔に佇むエアーに滞在、その大自然の懐に飛び込むつもりでポーズとりました。幸い今年の群馬通いで親しくなった友達に撮影をお願いしたところ快諾(多分)もらい感謝です!生活しながら旅したい。制作しながら旅したい。あ〜また旅がわたしを呼んでいる

PRINT is DEAD

活版印刷・木版印刷 オリジナル作品の展示と販売

活字を用いた印刷ワークショップ

▼日時

2022年9月17日(土)〜25日(日)休みなし 11:00ー18:00

▼会場

甲府市丸の内2-37-2 ギャラリーエアリー二階スタジオ

▼内容

オリジナル活版印刷・木版印刷作品の展示(常時) 観覧無料

作品販売と活字を用いた印刷体験(9/17,18,19,23,24,25) 材料費有料

▼メンバー

宮田龍二 大宣堂印刷 http://www.daisendo-press.com/

小澤洋子 大宣堂印刷

網野俊輔 MAGIC PRINT LETTERPRESS

     https://www.magicprint-letterpress.com/

大方 岳 画家

坂本 泉 AIRY

▼概要

90年代にIT革命が起こり、ほとんどの産業が唐突にも斜陽期を迎えることとなり、何百年もの長きにわたって情報伝達の真ん中を走ってきた本などは特に右肩下がり。ずーっとこの界隈で生きてきた人たちですら印刷という文化へのリスペクトやプライドを捨てて、あのころの威勢はどこ吹く風、印刷はもう干し葡萄の枝や幹の部分のように、乾いてもろくて大切に扱わなければ粉々になってしまうほど繊細な状態になっています。

印刷物を通して仏教を世界に広める。仏教の前向きな考え方や生き方を元に、みんなで楽しく過ごしやすい世の中を作る。を唱える甲府市大宣堂に集う活字好きたちが夜な夜な刷り上げたオリジナルな作品たち。

これまでとにかく紙が好きな人、じゃばらや豆本などの特殊な製本にはまる人、パッと心に残る目を引くコピーを探し回る人、ローテクな印刷物のかすれやズレ、凹みを愛する人たちに出会ってきました。そして印刷ってこんなものもあるんだとか、印刷により集客や売れ行きが変わるんだなどを多くの人に伝えたいと思うようになりました。

木片を彫刻刀で削り版木を作り擦り上げるオリジナル商品販売(ポスター、Tシャツ、トートバッグなど)は常時、印刷体験は日を限定をして開催。また、印刷にまつわるアート作品など皆様に楽しんでいただけるコーナーを揃えてお越しをお待ちしております。

印刷体験コーナーでは実際に木活字を組んで印刷が可能です。

(フリーペーパー「木活字草子」vol.2 最新号から一部抜粋)

/

活版ゾンビワールドへようこそ!
オープン準備はほぼ完了!
ローテク印刷の書物も会場へ運び込んで
印刷を多角的に検証します!
テキンは活版印刷の機械
こちらはヨーロッパから入手した約500年前の木版活字
オリジナルの木版印刷商品もたくさん
参加型木版印刷体験が大人気でした!
美しい~組版
会場に商品が満ちてきました
コチラはリトグラフ版画作品
印刷物からインスパイヤされた絵画たちも
古い英字新聞に本展ポスターがよく合う
スタッフの親切な木版活字印刷ワークショップ
天然石アクセサリート花のコラボ
エッジの効いたオリジナル木版が印刷された商品
アフロマンも大人気
制作後の乾燥タイムも絵になります
紙への試し刷りも、紙物好きにはたまらない魅力です♥
楽しいわーくしょっぷ!!体験者が多すぎて全部は載せられません、、汗
地元紙での広報もありがとうございます
「ご協力いただいたみなさま
ご参加いただいたみなさまに感謝を申し上げます!
また会いましょうーー」
しばらく眠りにつくゾンビーズ一同より

「気配」展@Chemin du Bonheure

2022 Aug 13-31

坂本 泉 シュマン・ド・ボヌール滞在制作日記 


八ヶ岳教会 01
八ヶ岳教会  02
八ヶ岳教会 03 
八ヶ岳教会 04 
八ヶ岳教会 05 
八ヶ岳教会  06
たかね 01
たかね 02
シュマン 01
シュマン 02
シュマン 03
シュマン 04

gift series