クリーニング@高砂湯

C L E A N I N G @ Takasago-yu

日曜日の午後お時間ある方、銭湯に興味のある方ぜひご参加ください!

日時:4月22日(日)13:00-16:00
場所:甲府市朝日2-16-10
途中参加・途中退場可能
汚れてもよい服装で、掃除用具ある方はご持参ください
デッキブラシ、バケツ、雑巾、クレンザーなど
/
甲府駅から北へ徒歩10分
駐車場はありません、以下ご利用ください。
山梨病院併設「パークジャパン 山梨病院東側駐車場」徒歩3分https://yamanashi.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2015/05/tyusyajyouyuuryouka.pdf
/

「Tip-Tip, Plop-Plop 湯気が天井から」@甲府市 高砂湯
5月26日(土)27日(土)
国内外アーティスト多数参加、詳細近日発表
趣旨
高砂湯は昨年9月に90年以上に及ぶ歴史に終止符をうって閉店した銭湯です。旧高砂湯と呼ぶのが相応しいのですが、長きに渡り人々に入浴と交流の場所を提供してきた福岡さん、その場を守ってきた皆さんに敬意を表してそのまま「高砂湯」と表現しています。
この空間がこれからも人々の憩いの場所でありますように
という願いを込めて<水>と<コミュニケーション>をテーマに銭湯という空間を多角的に再考する2日間を開催します。

*visual image: Heikki Ronkko/Finland

Had a studio visit of Saari residence Finland

Had a studio visit of Saari residence Finland the director Leena Kela on 11th April @OpenAIRY. The director Leena Kela.

Saari Residence: https://koneensaatio.fi/en/saari-residence/presentation/

 

*image from https://www.instagram.com/saariresidence/?hl=ja

フィンランドのエレベーター製造会社「Kone」が運営するファンデーション(9名)とレジデンススタッフ(6名)が常駐する。ヘルシンキから西へ約100km、Turkuトゥルクに近い。

「Saari」はフィンランド語で小島を意味し、今年で開設10年を迎える。

今回迎えたディレクターのリーナ・ケラはパフォーマンス・アーティスト

通常は二か月単位で滞在を世界各国から受け入れ(最大9作家)

夏季は多ジャンルのアーティスト・グループを合宿形態で受け入れ(最大25名)

モットーは「Saari Well」:井戸の周りに集まって世間話をしながら、アーティスト同志また近隣の人が親しくなって相互理解を深める。大陸または大国(ヨーロッパ各国とロシア)から離れて一定の距離を保っている地理上の特徴あり。いわゆる辺境という意味で日本のスタンスと共通点あり。

・大自然の中で非日常を味わう

・制作に集中できる環境で深く自分を探求できる

・緩い規定、プレッシャーかけない、縛りは少ない

/

6名のレジデンススタッフは

ディレクター

コーディネーター

ホステス(時に食事など用意)

ガーデナー/プラマー(施設メンテナンス)

コミュニティーアドバイザー

プロジェクトアドバイザー

/

世界のAIRとどのようにネットワーキングできるか?

互いの蓄積をどのように共有するか?

どのように未来の世界を形成するのか?

運営母体や規模に差はあるもののいくつかの点で共通理解を持てましたし、世界に同じ思いの人がいることに励まされます。

しかし、運営スタッフの充実ぶりはホントにうらやましい限り。。

AIRYエアリー書道教室

Thursday Calligraphy class stared now for any ages and residency artists.

AIRYエアリー書道教室

 

「学校帰りに少し寄り道をする感覚で、気楽に書道を習いたい」

そんな声にお応えして、この度”AIRY書道教室”を開講いたします。

”AIRY”は、舞鶴小学校の西側向かいにある芸術制作を行う場所です。

指導の内容は、子供向けに学校で習う手本を中心に書の基本を

緩く、楽しく教えます。もちろん、大人の方の参加も歓迎いたします。

・道具を持ち歩く必要なし

・筆や硯を洗う必要なし

気軽に通っていただけるよう
紙、墨などの消耗品と道具一式(筆、硯、文鎮、下敷き)
のレンタル料込みの回数券制にしております。

開催日時:毎週木曜日 16:00-18:00  *時間中出入りは自由

授講料: 1回 ¥1,000

・10枚綴りの回数券をご購入ください。
・回数券購入時に、保護者と本人の氏名、住所、連絡先を
ご登録ください。
※回数券の使用期限は購入日より4ヶ月
※書道会への登録はしませんので昇級はありません。
(登録希望の方はご相談ください)
※休講する際の個別のお知らせはありません。

<場所>AIRY アーティスト・イン・レジデンス山梨

山梨県甲府市丸の内2-37-2  二階スタジオ

<講師>山田 蒼岳 1981年 山梨県甲府市生まれ 徽墨会師範
お問い合わせ:E-mail:sougaku22@gmail.com 電話:090-2201-3801

 

/

2018年度インターン募集について

2018年度インターン募集について

 来年度もAIRYでは下記の通り新年度のインターンを募集します。AIRYは2005年から約13年間に渡り甲府市を拠点に、アーティストに滞在制作の機会を提供するアーティスト・イン・レジデンス(AIR)事業を展開しています。年間を通して海外作家が滞在しワークショップや展覧会を開催して、市民との交流をすすめる文化発信拠点です。

 

海外アーティストの生活や制作のサポート

英語のブラッシュアップに役立つ!

アーティストと友達になれる!

アート業務に興味あるあなたの応募をお待ちしています

*待遇:インターンの報酬は無償

 

[主な業務]

・アーティストのリサーチ、制作、展示を補助することでAIRの作家補助業務を学ぶ。

・ワークショップや学校訪問を補助することでAIRの教育普及業務を学ぶ。

・チラシ作りや配布、サイト運営など広報を補助することでAIRの広報活動業務を学ぶ。

[対象者]

・高校生、短大生、大学生または大学院生

・アートやアーティストの活動に興味がありAIRの運営を学びたい方

・アーティストと英語での簡単なやり取りが可能な方

[募集条件]

・募集人員 若干名

・期間 2018年4 月~ 2019年3月

・日時例 毎月最終土日曜日の展覧会補助と会場当番 など

[応募締切]

2018年2月28日(水)までに応募の意思があることをメールでお知らせください。

その上で面接の日時を設定いたします。

見学や相談も可能です、お気軽に連絡をください。

件名「インターン募集について」 airy✩air-y.net  ✩→@

 

 

 

 

ナポリからの視点/view point from Napoli

今夏の滞在作家グラッチアーノ(左)/写真から、イタリアの建築雑誌へ書いた記事が届きました。

アンジェラ(右)/絵画・彫刻とユニットを組んでナポリをベースに活動中の彼、建物と周辺への独特で秀逸な視点が山梨のレトロ感を引き出してくれています。

濃いおヒゲ、日々の頑固なまでの日課、こだわりのエスプレッソ・コーヒーからナポリタン・スパゲッティへのウンチクまでイタリア人というよりナポリ人というのが相応しいんだと実感した日々を思い出します。

 

記事は以下から→

https://divisare.com/projects/370464-gra-ziano-rural-japan-yamanashi

概略:

「東京から2~3時間かけて、山梨の田舎の大都市に行くことができます。
ブドウ園や温泉が多く地元住民の間で知られているこの地域は、第二次世界大戦の爆撃の後にほぼ再建されましたが、それ以来多くの住民も残っており、日本的な都市の可能性に惹かれました。農場、森林、湖、富士山の景色に囲まれ、あらゆる場所で強い昭和時代(〜1989年)のレトロな風味が残っています。 リラックスした生活が約束されます。」

写真@ www.gra-ziano.com

 

神宮司和子 展@アノニム・ギャラリー

神宮司和子 展@アノニムギャラリー

長野県茅野市

2017年9月1日~19日

☆アノニム【anonym】 仮名。変名。匿名者。匿名作家。また、作者不詳の作品

 

この数年ハートをぎゅっと掴まれて離れない作家

それが甲府市愛宕山は中腹に住む神宮司和子

薬の副作用により震える手から繰り出される秘密の花園と片目の女たちが

人生で忘れてきたまたは見ないようにしてきたわたし自身を呼び起こし

赤と青の不協和音を奏でてやまない。

この度、茅野市の「アノニム・ギャラリー」赤松さやかさんの手により初個展の運びとなりました。

初秋の気持ち良い一日、信州路ドライブへ!

聞けばこの場所を気に入り、大家との交渉や建物改修をコツコツと約一年かけて一人でなされたとか

店名アノニムというひっそりとしたでも強いお名前も頷けます。

 

神宮司和子       赤松さやか   川口園子(人ねっこアートワーク)

母屋以外にも敷地内には魅力的な佇まいの建物がたくさん、これからが楽しみです!

坂本 泉    神宮司和子  赤松さやか(前列)  かたせあや

☆アノニムギャラリー→http://www.anonym-gallery.com/
アノニムブログ→http://anonymgallery.blogspot.jp/

Moxies 「家族のためのお灸ワークショップ」

Do you know Moxibustion?

Moxibustion, the burning of the herb moxa over channel points and certain areas of the body, is used to warm, tonify and stimulate.

moxies (モクシーズ)は
亀割透と五味文子、二人の鍼灸師による治療家ユニット
「今日より明日を健やかに」をモットーに個人に対する治療
場所にとらわれない自由な治療法を提案しながら活動中日々の生活を自分の力で自由に、楽しく、健康を目指す人々を応援します。
https://www.facebook.com/moxamoxies/
初心者向けのワークショップ(約1時間)@AIRYが開催されました。

・興味があるのでまずは体験したい!

・初めからフルの施術はちょっと不安

・子連れでもいいの?

というみなさまのために気軽に体験できるお灸のワークショップ

8名の大人と2名の子供で和気あいあいの雰囲気、滞在作家3名も参加して英語が飛び交います。

中国から日本へ伝わった歴史、お灸の道具説明から代表的なツボについて軽く説明を聞いた後は参加者同士で実際にもぐさに火をつけて互いの手をマッサージ。これが気持ちいいんだけど、この日が猛暑日で暑すぎて、もぐさの熱さなのか気温の暑さなのか気分がモウロウとしてしまって・・・正直すぐにここに効いたよという感じはないのですが、しばらく続けて自分のカラダと会話するような気持でやったらいいと思いました。

講師のお二人、参加してくださったみなさま、ありがとうございました。クラスがずっと和やかでお互いを雰囲気にあふれていました。きっと自分のカラダを知っていたわることは、隣の人をいたわることに繋がるのですね。

少し涼しくなったら連続コースとしてまた開催したいです。その時はぜひあなたも体験してください!

 

得々三文会@甲府市AIRY

得々三文会とは:

「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していく早朝勉強会(朝会)です。
毎週火曜日朝7:00~8:00に山梨県甲府駅付近で無料で開催している会です。

会場は「AIRY(エアリー)」は舞鶴小学校の西側です。
なお、駐車場はありません。周辺のコインパーキング、市役所駐車場(一時間無料)をご利用ください。【発表内容】
テーマ:「アートで山梨と世界を結ぶAIRY✩祝100人」今話題のAIR(アーティスト・イン・レジデンス)を知っていますか?国内外からのアーティストを地域で受け入れて滞在・制作・発表をサポート。互いの文化的背景を交換しつつ、世界を結ぶネットワークを築くアートプログラムです。まず世界のAIR、日本のAIRについて話します。
そしてAIRYでは活動開始から12年が経過、今月100人目のアーティストを迎えることができました!感謝です。それもこれも地域の皆さまが、アーティストを歓迎して励まして受け入れてくれたおかげです。最近の傾向では、大都市ではなく地方に滞在したいアーティストが増えています。感受性の鋭いアーティストたちは、日本人の生活や文化を田舎に発見するのでしょう。おもしろい現象です。
今年から新たに「滞在作家x山梨作家シリーズ」を始めて、これまで5組が山梨を舞台に活動を展開しました。作家同士のネットワークはこれからも続きます。これら実例を含めて、コミュニティーがアーティストを迎える相互活動の現実についてお話したいと思います。
【開催概要】
日時:平成29年6月6日(火)
時間:7:00-8:00
場所:AIRY(エアリー)(甲府市丸の内2-37-2)
得々三文会発表者: http://kai-mon.net/events/tokutoku3/2668/

得々三文会で発表します。

https://www.facebook.com/events/1307868895987889/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2222%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2222%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&pnref=story

「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。

今回の発表者は、Artist In Residence Yamanashi [AIRY]/アーティスト・イン・レジデンス・山梨(エアリー)代表・坂本 泉さんです。

会場は「AIRY(エアリー)」は舞鶴小学校の西側です
なお、駐車場はありません。周辺のコインパーキング、市役所駐車場(一時間無料)をご利用ください。

【発表内容】
テーマ:「アートで山梨と世界を結ぶAIRY✩祝100人」

今話題のAIR(アーティスト・イン・レジデンス)を知っていますか?国内外からのアーティストを地域で受け入れて滞在・制作・発表をサポート。互いの文化的背景を交換しつつ、世界を結ぶネットワークを築くアートプログラムです。まず世界のAIR、日本のAIRについて話します。
そしてAIRYでは活動開始から12年が経過、今月100人目のアーティストを迎えることができました!感謝です。それもこれも地域の皆さまが、アーティストを歓迎して励まして受け入れてくれたおかげです。最近の傾向では、大都市ではなく地方に滞在したいアーティストが増えています。感受性の鋭いアーティストたちは、日本人の生活や文化を田舎に発見するのでしょう。おもしろい現象です
今年から新たに「滞在作家x山梨作家シリーズ」を始めて、これまで5組が山梨を舞台に活動を展開しました。作家同士のネットワークはこれからも続きます。これら実例を含めて、コミュニティーがアーティストを迎える相互活動の現実についてお話したいと思います。
————————–————————–————————–————
【開催概要】
日時:平成29年6月6日(火)
時間:7:00-8:00
場所:AIRY(エアリー)
(甲府市丸の内2-37-2)
TEL :
費用:ドリンク代300円のみ

<メニュー>
ホットコーヒー 、ホットほうじ茶
アイスコーヒー、水だし緑茶

※つり銭いないようにお願いいたします。

ルール:特にありません。自由にご参加下さい。

<運営からのお願いです!>
参加人数把握や発表者が資料配布の目安のためイベントページでの参加登録をしていただけると助かります。
また、facebookアカウントのない友人がご一緒に参加される場合は、ウォール上に何名で参加と記入してください。

★また、楽しい会にするために以下のルールは守ってください

●交流や活動のPRなどについて
会終了後の交流やそれぞれの活動のRRなどは可能ですが、自己責任で節度を持って行って下さい。
また、会が始まる前のPR活動は入口が混雑するため、終了後にお願いします。

●参加について
参加は基本的に自由で、どなたでも参加ができます。しかし、下記に該当する方を運営が発見、または、参加者から相談があった場合は、該当者の出入り禁止措置を講じます

・勧誘・セールスを目的として参加をしている方
・参加者や会に迷惑をかけると運営が判断をした方

ご理解とご協力をお願いします。

Time was cut short: Now see the life again

「時を刻む 人生をもう一度見て」

http://art.lebeckjobe.com/installation/