「マレーシアどうだった?」

「マレーシアどうだった?」
~Pulau Ketam International Art Festival,Malaysia 報告会~

final_png_%e5%b0%8f
日時:2017年1月8日(日)13:30~15:30
会場:café&gallery富雪 〒400-0032山梨県甲府市中央4-5-37
参加費:1000円 (1ドリンク付き)
主催:日米国際作家交流展x Artist In Residence Yamanashi [AIRY]
問い合わせ:airy@air-y.net

Pulau Ketam Art Association

https://www.facebook.com/artpulauketam/
——
2016年11月から12月にかけてマレーシア、プラウ・ケタムで開催された国際アートフェスティバルに参加した4名の作家(山梨、東京)が現地での生活、制作、交流、発表などの体験を映像を使いながら報告します。その体験を参加者と共有し、日本の現代アートの動きを確認すると共に、自ら世界各地へ出かけて制作することの意味を考えたいと思います。例えば

・どんなイベントだったの?
・参加者はどの地域から?
・スタジオや制作については?
・滞在中はどんな生活だった?
・イベントのボランティアスタッフは?
・ケタム島の文化、生活、風習や子どもたちは?
・参加者、現地の人たちとの交流は?

などなど気になることを、来てくれたみんなで質問しながら進めます。海外滞在先で制作することは、日本で制作することとどう違うのでしょうか。今注目のアジアのアートシーンについても生の話を聞けるチャンスです。
また、ゲストに中込靖成(アーティスト/日米国際作家交流展 主催者)を迎えてアメリカ、タイ、イタリアなどでの滞在制作や日米交流展の経緯について聞きます。

スピーカー:上條暁隆 KAMIJO Akitaka 、サイトウショウ SAITO Sho、篠原敬典 SHINOHARA Takanori、針生卓治 HARIU Takuji
ゲスト: 中込靖成 NAKAGOMI Yasunari

上條暁隆 / KAMIJO Akitaka

絵画、インスタレーション 1974年 山梨県出身、富士河口湖町在住 1997年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 【個展】 [iGallery DC 山梨] [新宿眼科画廊 東京]等 ・グループ展 [新宿眼科画廊 東京] [山梨県立美術館 山梨] 等 ・アートプロジェクト こうふのまちの芸術祭(山梨)、富士吉田芸術倉びらき Re:ACT展(山梨) 、富士の山ビエンナーレ(静岡)、 Asian Water color Art workshop & Exhibition ,Krabi ,Thailand

齊藤 翔 / SAITO Sho

ミクストメディア、1984年山梨県出身、 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了 【個展】2016 「Square」iGalleryDC /山梨 2015 「REAL | REALITY」GALLERY KINGYO /東京 2013 「Curator’s Eye 齊藤 翔展 -existence-」 山梨県立美術館ギャラリーエコー/山梨。「知覚」をテーマに平面と立体の領域を行き来し、素材も限定せずに表現活動をしている。

針生卓治 / HARIU Takuji

絵画、1984年宮城県仙台市出身、2010年東北芸術工科大学大学院日本画領域了。卒業制作優秀賞(2008年)、河北美術展(2006年新人奨励賞、2007年一力次郎賞、2008年河北賞)、上野の森美術館大賞展(2007年2012年) こうふのまちの芸術祭(2013年~) 【個展】REPEAT-/iGallery DC山梨(2014年) 個展-層-/アートスペース羅針盤・東京(2016年) 月刊誌「現代短歌」書籍表紙。2010年より山梨県甲斐市在住

篠原敬典 / SHINOHARA Takanori

彫刻、写真、絵画 1977年岡山県出身 2001年東京造形大学彫刻科卒業 2015年川越高等技術専門校木工工芸科卒業 東京都国分寺市在住【個展】2016年「Private Myth」MAIKII MASARU FINE ARTS 東京 2017年3月(予定)room103 東京国立市。私的な記憶と原始の記憶が混ざり合って生まれる心象を元に制作、人の内面の世界に関心あり

 

ゲスト:中込靖成 / NAKAGOMI Yasunari(アーティスト、日米国際作家交流展主催者)

絵画、1957年 山梨県出身 1984東京造形大学絵画科卒業 2007-08文化庁在外派遣研修員(カリフォルニア州立Bakersfield大学研究員) 2005~国際作家交流展代表 東京都在住(スタジオ 山梨県中央市) 日本、米国、イタリア、タイなどで個展・グループ展・ワークショップ・アートフェアへ多数参加

日本作家の海外進出支援、海外作家の日本での活動、発表の支援。山梨県出身、在住の作家の海外進出へのサポートを続ける。

/

img_9334

まだ正月気分抜けやらぬ本日8日「マレーシアトークセッション」へようこそ!

 

img_9338

参考作品展示コーナー

向かい壁面作品_サイトウショウ(左)グレー、上條暁隆(中2点)、針生卓治(右2点)

右壁面_篠原敬典(8点)

机上_日米国際作家交流展カタログ

 

img_9330

富雪カレー(小松菜、レンコン、桃入り)で打ち合わせ昼食😋

 

15943107_1218433884909309_442410307_o

 

壇上左から 麻生志保(タイ水彩ワークショップ参加作家)、篠原、上條、針生、サイトウ

 

 

15935442_1218433898242641_2027923177_o

/

/

/

クアラルンプールから西へ2時間陸路移動+船移動、プラウケタム島(通称かに島)が今回の舞台

招待作家は19か国から約100名という大きなアートイベント

作家たちは10のグループに分かれて2週間のプログラムに参加します。

日本チームはカナダ・セルビア・アルゼンチンなどとの合同チームで活動

スタジオは半屋外のオープンスペース 人と風の通りがよさそう!各自の制作スペースと食事もここで

食事は近くの食堂で調理されたものをスタッフが運んでくれたそうです。

01ae8e0c85b79b9fdbcf157a630e0a2c7b2b78846c01159d61189c2f83ddec6d331e4f0ae4ece0d44223

 

img_3681

 

01ec715db2c5a3a5e134a771a972bbf86be5b6ac0c

img_3560img_3800

「海外で制作することの意味を出発前に考えた。

制作するだけなら日本でもできるのだから、今回は現地見たものや会った人との交流に焦点当てようと思い

現地入りして目にしたもの片っ端からドローイングしていった。」(篠原)

「現地で降りてくるものを待った。

初日に貼ったキャンバス上に、野生のサルが足跡をつけて行ったことにインスピレーション得て

これだと思った。現地の土も絵の具に混ぜて使ってみた。」(上條)

「普段は長時間かけて仕上げる制作スタイル

今回2週間という時間限定だったので、これまでと違う考え方とスタイルを模索した

これまで直線的な線が多かったが今回楕円の線がでてきた。」(針生)

「ケタム島を俯瞰した構図でグレートーンのレリーフ状表現を試みた。

紙粘土を使う工程で、たまたま近くにいたボランティアスタッフ高校生が作業に加わるなど

オープンなスタジオでの制作は新鮮だった。」(サイトウ)

*作品の寄付

1メートル四方以内の作品2点を各自最終展示終了後に寄付することが事前に示されていました。

/

img_3544

朝から人々が集まってきてワークショップ始まりを待っていたことも

 

img_3828

ちょうど学校が秋休み中だった高校生たちは、働くことに慣れている様子でした

th22

よく働いてよく遊ぶー制作は集中してそのあとは思いっきり遊ぶリラックスする

01af664f8cdad28446a02f2c778ca40cd333216672

廃材を2枚拾ってキャンバス代わりに。モノトーンの海と空が原色使いのスタジオで新鮮

/

th7

高床式の通路で島内が結ばれている

0100a447d572a4052d8a4c0b5e2a9dff21c96b6cdb

ケタム島の道路最大幅がこれ、モーターバイクと電気自転車のみが走れる幅なので静かな島

Degi Hari

潮の流れが運ぶ生活ごみ、潮が引くと露わになる人間の生活跡

img_3873

最終展示会ようす

img_3488

再会を約束して2週間の滞在が終了、やり切った感みんないい笑顔

th44

人懐っこい子どもたちがフィナーレを飾るセレモニー

/

「アジア諸国が経済の発展と共に、アートにおける国際的なプラットホームを作り始めている

ネット上の知識だけでなく自分が動いて各地へ出かける

現地を訪れて制作することでアーティストは新たな刺激を受け、ネットワークを築く

開催地側は若者への教育の意味がある

また現地の自然文化をアピールすることで、観光促進の意味もある。」(ゲスト:中込)

/

%e3%80%8715942734_1218433971575967_314800601_o

%e3%80%8715966673_1218433851575979_1655204850_o

 

約一か月の準備期間を経て、マレーシアでの経験を共有することができました。参加アーティスト4名と推薦者中込さん

の協力、会場として富雪、多くの皆さまの助力で実現しましたことを感謝いたします。

加えて、タイ水彩ワークショップ(2016,2017)上條、麻生志保も駆けつけてくれました。

 

15943363_1218434141575950_334084497_o

会場を出ると今冬二度目の雪がお出迎え❆