Bahia Haddam /canada

painting, sculpture

children workshops: pottery, drawing, reading, writing

residency: October-December 2013

/

http://silentscreens.tumblr.com/

http://www.lelogedupotentielnaif.blogspot.com/

http://bahiahaddam.tumblr.com

/

バイア・アダム(カナダ)

絵画・彫刻

子どもワークショップ:陶芸・素描・お話と朗読

滞在期間:2013年10月ー12月

/

/

/

/

/

Working mainly from a sculptural approach, I have been recently using paint to propose new forms of supports. Using mainly, what could be read as painting language, I am trying to push the boundaries of where sculpture lies in its forms. I am also very interested in poetry and how we name things. Words and descriptions of one’s work also play an important role in my approach to the art. I have recently been submitting my final year dissertation (titled: Apple, Appendix, Appliances, Art, Axes, Ache or the Dissertation as an Object) and would like to use language as a material further in my practice.

My aim is to be able to meet other artists working in Japan and share a studio space with them, but most importantly to be able to involve other people from the community into a project. At this point I am not sure of the form this project could take as I believe things do need to be flexible and reassess in regards to the actual reality being confronted with. I have been working with builders, adults not from the art circle and children in the past, and I believe these activities being crucial to my art production in the studios.

A possible example would be: to run a weekly class in association with a local school in English (second language to be learn by children) questioning the access to the art, proposing new approaches to materials and forms. Having as aim to produce something collaboratively at the end of each month. One month it could be a book, one other month if could be an small curated exhibition, one other month it could be a photographic project, and more.

I am aware at this point this proposal seems vague, but I am extremely motivate and would really like to consider the contexts and needs of people around living in Kofu.

/

私は主に彫刻制作をしているが、最近ではペンキの新しい使い方を試みている。ペンキを使うことはもちろんのこと、ペンキの持つ言葉的な要素を読み取りたいと思う。例えば彫刻が立つその場所の境界線を目立たせたい。また、詩や何かに名前をつけることへの興味も強くある。言葉または作品への説明書きというのも自分のアートへの歩み寄りに重要な役目を果たしている。先日卒業論文を提出したが(題目:Appleりんご、Appendix付加物、Artアート、Axes地軸、Ache痛み、対象物としての卒論)これについても言葉を用いて、将来の私の実践の材料として使いたいと思う。

日本で活動するアーティストと出会い彼らと制作場所を共有したい。これが私の目的ではあるが、最も重要となることは、プロジェクトに地域の人たちを巻き込でいくことである。今の時点ではプロジェクトがどんな形になるのかはっきりと決まっていないが、現実が直面してゆく状況に応じて、臨機応変に対応していきたい。私はこれまでに、大工さん・アート関係者ではない大人・子ども達と一緒に活動してきた。そして彼らとの時間や活動が私の作品作りにおいて大きな意味を持つものになっている。

考え得る例として:(第二外国語として英語教育のある)学校での週一回の授業担当。アート教育(取り組み)への質問、新しい教材や形の提案。月の終わりに作品の共同制作を行いたい。例えば、ある月は本、翌月に展示会、その次には写真展示等々。

現時点でのこの計画案は、少し曖昧であるが私自身とても前向きな気持ちでいるし、甲府の人々が求めていることやその内容を考慮していきたいと思っている。

+

+

+

description @ HORIZONTIS display cental Kofu city

Bahia’s work explores the approach to traditional painting through the use of three dimensional forms here used as tools for the application of paint to flat surfaces. The cardboard objects give shapes as well as supports to the paint medium, enhancing the colors to become arbitrary and consequently a mere figure of taste and imaginary depictions.

バイアの作品は、平面的な段ボールに彩色してそれを立体的に構成したものを使うことで、いわゆる伝統的な絵画に対する探求や疑問を呈している。これらの作品は段ボールに形と色彩を与える。色彩は気まぐれさを増してその結果、わずかばかりの形態と想像の中だけの描写が現れる。

子どもアートワークショップ「おしゃべりな絵」

参加者募集中です。当サイトのコンタクトからも参加を受け付けているますので、

お気軽に申し込んでください。

小学生対象15名 通訳あり 無料

/

/

ready to have children’s work shop

/

drawing on the cardboard sculpture

/

/

making a story after drawing

おしゃべりな絵

/

the story is telling and connecting to the next..

/

participated 9 children

+

+

+

お絵描き教室パレット訪問ワークショップ

「クリスマス・ツリー」

Christmas Tree workshop

/

/

/

/

+

+

+

the last stage/最終展示

/

/

12月20日(金)ー23日(月祝) 11:00-18:00

「むらさき or Purple」@Gallery AIRY

Emmanuel Montiel _spain

Bahia Haddam_canada

Ayaka Nonaka(collaborator)山梨県立大学国際政治学科3年

/

[Murasaki or Purple]

Murasaki or purple ideally will convey the feeling of transitional spaces.

Murasaki will hope to focus on difficulties to be understood, feeling lost in translation, trying to understand others and be understood.

Purple will also try re-contextualized practices that seem to have come to a decisive and meaningful point undertaking a residency as the likes.

Emmanuel Montiel (Spain) and Bahia Haddam (Canada) along with Ayaka Nonaka (Japan) collaborating with the two artists in residence for this show, will produce new works and hope Murasaki or purple to be a chance to reflected on their time spent together in Japan and the influence it had on their respective works.

Practices mainly grounded in or around painting, the show will extend the pre-concived ideas and more traditional knowledge some might carry and try to bring into the light languages around drawings, objects in space, colors and surfaces.

We hope Murasaki or purple to become the space to talk about the overdose of beauty experienced in Japan, orange leaves in autum, the meaningful shifts in practices, how so many things are underniably cute and reflect on the freedom we had here and what make us elsewhere.

/

むらさきor Purple

日程:2013年12月20(金)~23日(月祝) 11:00-18:00 休みなし 無料 通訳あり

場所:山梨県甲府市丸の内2-37-2 ギャラリーエアリー

展示作家:  エマニュエル・モティエル(スペイン/ペインター)11-12月滞在

バイア・アダム(カナダ/彫刻)10-12月滞在

野中文香(山梨県立大学国際政治学科3年)コラボレーター 甲府市在住

このプロジェクトは世界を移動する若者の感覚を申し分なく伝えています。

「むらさき」は日本語の海の中で迷子になる感覚―異言語の中で互いを理解し合うことの難しさに焦点をあて、「purple」は異文化の中で生活することの意味深くまた決定的なことがらを、再び自分の文脈に当てはめてみようとしています。

3人の新作で構成される本展は、甲府で同じ時間を共有しながら生活し制作した体験を反映するものです。偶然に同じレジデンスに滞在した縁で出会った2人と、甲府在住の地元の学生が互いに影響し合っています。

展示はいわゆる古い絵画の枠からはみ出しています。日本の伝統的な知識や軽い若者ことばが、ドローイングやオブジェになって空間・色・物体の表面に表出します。

この展示会場を、日本の美しい紅葉やカワイイ文化の過剰な美、または作家と来場者が制作や文化背景について語り合う場にしたいと思います。現代の日本の文化現象は世界を見ても希であり、ここでしか体験できなかったことがたくさんあると言います。彼らが憧れて来たニッポン、そして体験したニッポンを体感しに来てください。パープルドリンクとパープル・レイン(楽曲)を用意してお待ちしています。

/

[BLUE SHEET PROJECT_5 SCULPTURES ]

black lines

purple stain

yellow curve

grey triangular edges

white pegs on darker blue

/

/

/

/

/

/

cardboard sculpture-Bahia Haddam

drawing, painting-Emmanuel Montiel

hanging clothing-Ayaka Nonaka

+

+

+

まちなかインタビュー BIHIA HADDAM(バイア・アダム)

/

「街のなかに生まれるアートな時間」

水性ペンを手に、子どもたちが熱心に描いていたのは、さまざまな形をした段ボール。男の子も女の子も好きな色のペンを使い、隣りの友だちと会話をしながら楽しそうにペンを走らせていました。

この日、行われていたのはカナダ人のアーティスト、バイア・アダムさんによるワークショップ。最後には、みんなが描いた絵を並べ、バイアさんが一つの物語に完成させていきます。「これは、なに?」と一人ひとりの子ども達に優しく話しかけるバイアさん。子ども達は自分が描いた作品が物語になっていく様子に耳を傾け、静かに聞き入っていました。

2013年の10月から12月までの2ヶ月間、甲府市丸の内にあるAIRYに滞在し、作品制作を行ってきたバイアさんですが、甲府の印象を尋ねると「商店街のコミュニティがしっかりしていて、とてもオープンな街」だと話してくれました。ロンドンの美術大学を卒業したバイアさんですが、彼女にとってワークショップは、お互いを認め合うためのもの、とくに子ども達にはプレッシャーを与えず、すべての人が対等であることを教える一つの手段だといいます。当日参加してくれた子ども達の様子を思い出してみても、これまで経験したワークショップとは違い、自分なりの表現を自由に行いながら、その場の雰囲気を思い切り満喫していたように感じました。周りで見ている大人たちにとってもとても心地よい時間でした。

最後に、ワークショップを行ったピアノ・サロンの感想を聞いてみました。

「商店街の人も外部の人も、子どもも大人も学生も自由に行き来できる本当に貴重な場所。これからも大切にしてほしいです」と話してくれました。

(文責:雨宮千春 cocochi)