Thomas LO Si In/Macau

Thomas LO Si In

Macau

www.mczthomas.com

Graffiti, Installation, Painting, Short Movies

Residency September 2019

/

ロー・シー・イン (トーマス)

マカオ

グラフィティ、インスタレーション、絵画、短編映画

2019年9月滞在



Born in Macau, living at the edge of the small hill for 30 years. When I was small, I used to bring a small chair to the terrace to see the greenery scenic of the hill, the hill changes everyday, the songs of birds and the dancing of the squirrels are so attractive, I just sit down there day-dreaming all the time. I love to listen to the nature, I like to understand what I am dreaming. So as now I love to use the local resources for inspirations and form the linkage of me and the city. I try to use visual images to express my inner feelings, thoughts and my status, and share them with the others.

 私はマカオで生まれ、30年間小さな丘の端に住んでいます。 小さい頃、私はその緑の景色を眺めるために小さな椅子をテラスに持って行きました。丘の風景は毎日変わり、鳥の歌とリスの踊りはとても魅力的。ずっと夢を見ているようです。 私は自然に耳を傾けることを好み、夢見ていることを理解したいと思います。 現在は地元の資源をインスピレーションの源として、自分と街を連動させることを考えます。 私は自分の内なる感情、考え、そして自分の状態を表現し、他の人たちと視覚的なイメージを共有することを試みます。

/

タイトル:トーマスとグラフィティ
日時:9月7(土)14(土)10:00-12:00
場所:エアリー一階入口
講師:トーマス・ロー/ マカオ
申し込み不要、無料、マスクと軍手持参
内容:エアリー一階入口のボードをトーマスといっしょに描き替えよう!筆塗りとスプレーの作業があります。汚れてもよい服装でおいでください。

LO Si In (Thomas) /Macau
www.mczthomas.com
lives and works in Macau
Graffiti painting&spray, Installation, Short Movies

作家はマカオで生まれ育ち、台北の美術大学を卒業しました。その後はグラフィティ、インスタレーション、絵画、短編ビデオの分野で中国・ニューヨークなど世界で活動。来日は10回に及びますが、日本での制作は今回が初となります。トーマスは山梨の資源をインスピレーションの源として、グラフィティが人々と街を有機的に連動させます。

9月前半はエアリー入口のグラフィティをワークショップ形式で手掛け、後半は「CANVAS」(甲府市相生一丁目で山梨の学生が運営するキッチン&バー)東壁面14mに及ぶ大作を制作予定です。秋の甲府の其処かしこでペイントする作家を見かけたら声をかけてください。

グラフィティに興味のある方のお手伝い募集中!!

/

① AIRY会場EXHIBITION 会場:山梨県甲府市丸の内2-37-2

date:2019.9.20(fri)18:30-20:00 opening

MMM Café/ Macau Cuisine & Drink

9.21(sat)22(sun)11:00-18:00 Exhibition

artist:Stefan Guggisberg/ Switzerland  mixed media www.stefanguggisberg.com

Thomas LO/ Macau  Graffiti, Installation www.mczthomas.com     

Masako Danno 団野雅子/ Yamanashi Japan Japanese Painting www1.linkclub.or.jp/~danno/

②CANVAS会場_GRAFFITI

山梨県甲府市相生1-3-16  2F outside wall 14 meter wide

2019.9.15(sun)16(mon)9.21(sat)22(sun)23(mon) 8:30-17:00

Thomas LO Live Gaffiti by Spray

Live Graffiti by Thomas LO (MCZ)/Macau [Happy Zai]
2019 September 1min version
Edit by Thomas Lo

/

Interview to Thomas LO (MCZ) /Macau
5min version
Interview and Edit by Olly Thwait
/

What do you imagine when you hear a word graffiti? Hip hop? Illegal drawing on the subway?
According to MCZ Thomas, graffiti is something to convey a positive message to people in the city. You can see the smiling character in the wall painting on the CANVAS. I feel like that character represents the personality of artist. Peaceful, chilling and very gentle. Against the powerfulness of graffiti, he was delicate and charming character. While he was working on the wall. I sometimes go and see him painting. I was amazed how fast he can paint and how deeply he concentrates on the work. As an art student, I’ve learnt many thigs from him and sincerity toward art was one of them. (Gaku OKATA)
 
グラフィティと聞いて何を思い浮かべるだろうか。ヒップホップ?落書き?
マカオからのグラフィティア-ティストMCZトーマスはポジティブなメッセージを広げるために絵を描くのだという。CANVASの壁のペインティングや彼のほかの作品を見ると笑っているキャラクターがいるのに気づくだろう。私はそれが作家自身の性格を表しているような気がする。穏やかで落ち着きがあり、やさしい。作品の力強さに反して彼は繊細な愛すべき人物だった。制作中何度か現場に行ったがいつも進行の早さと集中力の強さに驚かされた。美術を学ぶ学生として彼から多くを学んだ。作品に対する誠実さはその一つだ。
(インターン 大方岳)

Stefan Guggisberg/Switzerland

Stefan Guggisberg

Born in Swiss lives/works German

www.stefanguggisberg.com

drawing, painting

Residency September 2019

/

ステファン・グギスバーグ

スイス

ドローイング、絵画

2019年9月滞在



Since the advent of quantum theory we can assume that the universe does not reduce to elementary particles. If the universe is not made up of particles, it cannot be partitioned. This also means that we humans are not parts of reality but rather participants; we enter into the universe at the same time as it enters into us. I am a participant in a process of continual genesis. The universe is continually forming itself anew from out of a living web of interrelations at the micro level. It is from this structure that everything comes into being. As one of its participants I have direct knowledge of its nature, I have direct knowledge of the interrelations between spirit and matter, of the nature of the living.

In my work I am attempting to let this knowledge guide the process. The main constituents of this process are the application, distribution and removal of paint on paper. The aim is to develop a chaotic chromatic structure, which I intuitively attempt to steer into an ordered pictorial structure. This structure is the result and manifestation both of inner movements and the external visible world. I see the intersection of the two as a kind of cosmology.

 量子論の出現以来、宇宙は素粒子に還元されていないと考えられています。素粒子で構成されていない場合、宇宙は分割できません。これはまた、私たち人間は現実の一部ではなく、むしろ参加者であることを意味します。私たちと宇宙とは相互に行き来しているのです。私は継続的な起源の過程に参加しています。宇宙はミクロレベルでの相互関係のある網のような繋がりから新たに生まれ変わり続けています。この構造からすべてが成り立っています。その参加者の一人として私は、精神と物質との間の相互関係、生物の本質についての直接的な知識を持っています。

 私の制作では、この知識がプロセスを導くようにしています。このプロセスの主な構成要素は、紙の上の塗料の塗布、広げたり除去することです。その目的はカオスで彩度の高い構造に発展させることであり、それを直感的に秩序ある絵の構成に導くことです。この構成は、内部の動きと外部の見える世界の両方の結果と現れです。両者の交点は一種の宇宙論だと思います。

Translation: Olly Thwaite, Yuko Kanda

/


① AIRY会場⛰EXHIBITION 会場:山梨県甲府市丸の内2-37-2

date:2019.9.20(fri)18:30-20:00 opening

MMM Café/ Macau Cuisine & Drink

9.21(sat)22(sun)11:00-18:00 Exhibition

artist:Stefan Guggisberg/ Switzerland  mixed media www.stefanguggisberg.com

/

photos by Aki Yamamoto

/

I saw two of Stefan’s creating style during September 2019.

The first is Erasing/Removing oil color that is applied on a thick paper. He never uses a brush. Erasers are cut a sharp angle in this technique. He erases or removes oil colors instead of adding, he has created this style while ago by himself.

The second is drawing on a tablet by pencil then print out on a photographic paper. We almost believe that must be a photograph but this is a drawing. Soft and blurred gray tone attracts us a lot.

 この一ヶ月間にStefanの制作スタイルを2つ見る事ができました。

1つ目は厚紙に薄く塗った油彩の消去/除去するやり方。彼は筆を使用せずに、消しゴムの端を鋭角にカットして色を追加する代わりに消去または削除するのです。彼はこのスタイルを自分で発明したそうです。

2つ目は鉛筆でタブレットに描画してから、印画紙に出力するやり方。私たちはそれが写真だろうとほとんど信じていますが、これはドローイングです。柔らかくぼやけたグレーの色調が私たちを魅了します。

Oliver Thwaite/UK, Japan

Guidance – Revelations

Oliver Thwaite

born in UK, lives/works in Yamanashi Japan

https://www.instagram.com/othwaite/?hl=ja

painting, drawing, sculpture

/

導き・閃き
オリバー・スウェイト

イギリス生まれ 山梨県在住

絵画、ドローイング、彫刻

ⓒHeewoo

/

Artistic styles of the ancient worlds 古代世界の美

The ancestors of Art Civilization and Human Experience アート、文明、人類の歩みと祖先たち

Their lives Our life 彼らの人生、私たちの命

Their memories Our memory 彼らの記憶  私たちの記憶

Do you remember? 忘れてない? I ask you – look! 頼むよー見て!  

From a young age, the artist has had a deep fascination with ancient cultures and their artworks. This exhibition was created from a personal desire to reconnect with these long-gone civilizations, and study their various expressive styles in order to deepen his own range of artistic expression. On a broader level, he hopes to showcase their richness and rekindle some interest in them. The main cultures and  civilizations that formed the inspiration for this exhibition include: 

Egyptian, Mayan, Aztec, Olmec, Mixtec, Mesopotamian, Middle Eastern, Indus Valley, Easter Island, Indonesia, Chinese, Britannic, Slavic, Celtic, Germanic, and Australian Aboriginal. 

作家は幼少期からは古代の文化と彼らの芸術作品に深く魅了されていました。 この展覧会のコンセプトはこれらの古代文明と自らを再接続し、 彼自身の芸術的表現の範囲を深めるために様々な表現スタイルを研究したいという個人的な欲求から生まれました。 広義では、彼は古代文明の豊かさを披露し、人々にそれらへの関心を寄せて欲しいと考えています。 今回は約10点のアクリル絵画を中心に展示します。

*この展覧会のためのインスピレーションを形成した主な文明は以下 エジプト、マヤ、アステカ、オルメック、ミシュテック、メソポタミア、中東、インダスバレー、イースター島、インドネシア、中国、イギリス、スラブ、ケルト、ゲルマン、オーストラリア先住民

/

Exhibition [Guidance Revelations] Oliver Thwaite /UK & Japan
August 2019

伽藍-がらん 本杉郁雲

伽藍-がらん 

本杉郁雲 MOTOSUGI Ikumo /Japan

Photos

2019. 08. 16(fri) – 20 (tue) 11:00-18:00

https://ikumomotosugi.weebly.com/

https://www.instagram.com/ikumo_motosugi/?hl=ja

ⓒHeewoo

/

1987 東京世田谷生まれ 山梨県北杜市在住

24才で前会社退職後、10代から撮り続けていた写真で本格的に作品制作をはじめる。

日常のなかの非日常的な風景 瞬間を被写体を選ばず写す。

音楽フェスやアートフェスなどを活写する臨場感に満ちたライブ撮影など多数に及ぶ。

一方で寂寥感に満ちた心象風景を主なテーマに撮られた写真群「伽藍 -がらん-」を制作。

モノクローム写真の強コントラストの画面はまず初めは寂しさや孤独感を醸し、 やがてそれは人恋しさや暖かさといったヒューマンな感覚を呼び覚ます。

DM作品タイトル「からんどう」からはユーモアと空っぽな音を想像させる。

今回はこのシリーズ(全て ゼラチンシルバープリント) から9点を展示する。

/

1987 born in Setagaya Tokyo

Lives/works in Hokuto City in Yamanashi

He started taking photos in his teens; however, it became his main focus after retiring from a company at the age of 24.

He is able to capture unusual scenery or moments found in daily life.

He also captures lifelike images of music festivals and art festivals from all over.

But on the other hand, he expresses the loneliness or sadness, and this is seen in his album “Galan”. You can enjoy these 9 pieces from the series in the exhibition at this time. –all are gelatin silver print.

translation: Nagisa Mitumori

Opening Party
Sunday 18th August 16:00-18:00 @AIRY studio
bring your own bottle [byob]

/

伽藍 - がらん –  

伽藍堂(がらんどう)ときけば馴染みがある かもしれない。[中に何もはいっていない、また だれも居ないさま。がらんとして広いこと]を指す。 語源には,[寺院の中で伽藍神を祀っている堂を 「伽藍堂」といい、その堂の中は何もなく広々 としていることから]とする説がある。また木の洞(うろ) を指すこともある。 環境的な空虚感を表現する場合、若しくは寂寥に満ちた 心象風景を指す場合に使用する事もある。 この何もない空間 には本当に何もないのか。 何もない を認識し、自分の意識がそこに置かれた時 にみえるものがある。それは日本人的な感覚なのかもしれないし、私だけのものかもしれない。 そのぽっかりと空いた空間に美や畏れ、自分たちがまだ 認識できない 何か をおもう行為がある。それを認識する事が、この作品群”からんどう”を制作する目的と意味とする。               2019年8月 本杉 郁雲

Olha Pryymak/Ukraine

Olha Pryymak

Ukraine

http://opryymak.com

Painting, performance, sound sculpture, tea making, video and print

residency July 2019

/

オーラ・プリマク

ウクライナ

絵画、パフォーマンス、サウンド彫刻、茶席、ビデオ、版画

2019年7月滞在

/

I am a London-based Ukrainian artist and herbal tea maker who uses art as a tool for remembering and applying inter-generational knowledge in impactful ways.  My current body of work originates in fascination with folklore surrounding herbal tea and medicine. I recreate the elements of Eastern European healing tea drinking rituals in the form of participatory performances. The background of long lineage of women-herbalists in the family gives me the agency to activate these exchanges. The most recent concept of tea performances, designed within the framework of SPACE London Creative Network, invites audience to describe/recreate for me their personal rituals, addressing the disturbance and entropy in social fabric.  

Audience participation is very important for me. I start with inviting one to three people for conversations around a cup of herbal tea.  I like calling these meetings over tea – ‘social sculptures’.  The reiterations of the performances at the Phytology Bethnal Green Nature Reserve and the Ennismore Old Sessions House served as a launch pad for the consequent painting works. The paintings are exclusively of women in various states of action, urging for change,  fulfilling their desires and crafting own narratives.

私はロンドンを拠点とするウクライナのアーティスト兼ハーブティーメーカーで、世代間の知識を想起したり応用するためのツールとしてアートを用います。私の近年の作品は、ハーブティーや薬を取り巻く民間伝承の魅力に由来しています。私は東ヨーロッパのお茶を飲む癒しの儀式を参加型のパフォーマンスとして再現します。私には女系の薬草師の長い血統があり、このバッググラウンドが私にこのような活動をさせています。最新のティーパフォーマンスのコンセプトは、スペース・ロンドン・クリエイティブ・ネットワークの枠組みでデザインされ、社会の乱れと無秩序に向き合いながら、観客が個人的な儀式を説明したり、再現することを誘います。

私にとって観客の参加はとても重要です。私は1〜3人の人々をハーブティーを囲んだ会話に招待することから始めます。私はこれらの集会を《ソーシャル・スカルプチャー》と呼びたいです。ベスナル・グリーンの自然保護公園とエネスモア・オールド・セッション・ハウスでパフォーマンスを繰り返し行ったことは、結果としてその後の絵画作品の原点となりました。絵画には変化を促し、欲望を満たし、そして自分自身の物語を作り上げる様々な状態にある女性だけが描かれています。

Translation: Olly Thwaite, Yuko Kanda

/

タイトル 「Tea Session Workshop」

アーティスト:オーラ・プリマク /ウクライナ http://opryymak.com

日時:7月6日(土)13日(土)20日(土)11:00-12:00

住所:山梨県甲府市丸の内2-37-2

会場:アーティスト・イン・レジデンス山梨 2階スタジオ

費用:ドネーション制

申し込み:FBイベントページ、FBまたはInstagramのダイレクトメールから希望日、参加者名、連絡先を添えてお申し込みください。(各回3名の定員を超えた場合はお断りすることがあります。)

/

Title [Tea Session]

Artist : Olha Pryymak /Ukraine

Date : 7/6 sat, 7/13sat, 7/20 Sat 11:00-12:00

Venue : Artist In Residence Yamanashi [AIRY] studio 

Address : 2-37-2 Marunouchi, Kofu, Yamanashi

Fee : donation required

Applicate : FB event page, FB or Instagram DM

/


Olha invites the audience to participate in her drinkable sculpture to both take it in as an object of contemplation and consumption.  The audience are welcome to taste the fermented drinks displayed in the installation.  The fermented drinks – kvass, kefir and amazake – are all ancient low-alcohol recipes, kvass being first recorded in the Kyiv Rus Chronicles.  Fermentation, as well as dried herbs serve as a metaphor for transformation, death and rebirth. As bacteria breaks down the plant ingredients into easily digestible nutrients, it is transferring energy to their next consumer in the food chain.

The miniature dioramas that comprise the sculpture along with the drinks are populated with anthropomorphic figures. The Jomon dogu-like imagery brings to mind the idealised hunter-gatherer society in equilibrium with nature. The uncanny landscape where normally delicate dried herbs menacingly tower over the clay figurines bring to mind the role of humans in their environment. 

This sculptural installation represents the negotiation between natural and man-made.  

The artwork offers the audience a frame for participation and transformation as they insert themselves into nature’s greater metabolic system.

 オーラは冥想と飲料の対象として、それを取り入れるために彼女の「飲める彫刻」に参加するように観客に勧めます。観客のみなさまにはインスタレーションに展示されている発酵飲料を味わっていただけます。発酵飲料のクバス、ケフィア、甘酒 はすべて古代の低アルコールレシピで、クバスは最初にKyiv Rus Chronicles(原初年代記)に記録されました。発酵または乾燥ハーブは、変容、死、そして再生の比喩として役立ちます。バクテリアは植物の成分を消化しやすい栄養素に分解するので、食物連鎖の次の段階にエネルギーをつなぎます。

 飲み物と共に彫刻を構成するミニチュアジオラマには、擬人化された人物がいます。縄文土偶のようなイメージは、自然との均衡のとれた理想的な狩猟収集社会を思い起こさせます。粘土の置物の上に乾燥ハーブが威圧的にそびえ立っている不思議な風景は、環境における人間の役割を思い出させます。この彫刻のインスタレーションは、自然と人工の間の関係を象徴しています。作品は、彼らが自然のより大きな代謝機能に自分自身を挿入するとき、観客に参加と変革のための枠組みを提供します。 

(翻訳:オリー・スウェイト、神田裕子)

/

ワークショップ参加者からのコメント:


とある休日、AIRY に滞在中のアーティスト、オーラさん のティーセッションに参加させていただきました。学校から帰るとランドセルをおろして庭のハーブを摘み、木陰でハーブティーをたしなむのが至福のひととき、という子供時代を送った私にとって、まさにどストライクなワークショップでありました。タイムやベリーの葉、ローズヒップなどを素敵なケトルで煮出して。
オーラさんオリジナルのクヴァス(東欧の伝統的な発酵ドリンク)やイワンチャイ(同じくポピュラーなハーブティー)のコールドブリューなどいろいろ味見もさせてもらい、発酵文化や植物の話で盛り上がりました。彼女とはその後も発酵レシピのやりとりが続いています。
オーラさんの好奇心に満ちた美しい瞳の輝きが、ビンの中でぷくぷくと力強く発酵してゆく酵母のイメージと重なりました🌱
オーラさん、貴重な時間をありがとうございました。
(Fluunt 甲府オーナーシェフ 風間由布 右端)


Stephanie Whitelaw /UK

Stephanie Whitelaw

UK

artnaturecommunity.com

installation, sculpture, eco therapy

Residency July 2019

/

ステファニー・ホワイトロウ

イギリス

インスタレーション、彫刻、エコ・セラピー

2019年7月滞在

/

I am an installation Artist, Sculptor and Eco Therapist who is working site specifically within both urban and natural space. Building installation inside and outside; I predominantly work with wood, stone, mirror, fabric and with the land itself.  I am currently working with fallen tree, minimising my material use. My work is sight responsive, reacting with sensitivity – to what already exists. Following organic processes of ephemerality, fluidity and transformation my work attempts to make connections that are seen and unseen – revealing the threads that run through ourselves and our environment.

I believe it is important to honour what is already here. I create transitory installations, establishing a space where the elements meet and harmonise momentarily, underlining a state of impermanence. I also use photography to explore the seen and unseen, capturing something that will never be here again.

I have three years experience facilitating creative Art workshops with community groups in London and Edinburgh. I believe creativity is born out of Nature – we are all creative and nature can help guide us back to our intrinsic creative selves.  I am interested in the deep exploration of the self in nature and what it evokes for us creatively.

During an Artist Residency in Shimoyoshida, Japan last year, I was able to build and reconfigure an outdoor installation space for the local community. I worked closely with the land and natural form and material.  Working with earth and land rhythm, The space was liminal in its fluidity – evolving and lyrical. This concept of ‘liminality’ is something I am still exploring within my work.  I believe it is both local and universal and exists everywhere.

During my stay at Airy, I plan to develop ephemeral installations that explore liminality; as a place where we find ourselves passing through.  Liminality is a rite of passage where everything is fluid and nothing is fixed. I believe without hierarchy or order, transformation can take place.  Merging Art and Eco Therapy, I would also like to reach out and provide workshops for the local community., further exploring how we relate to each other and to our surrounding environment and the objects that inhabit it.

私はインスタレーション、彫刻作家そしてエコ・セラピストで、特に都市と自然の両方の空間で制作します。屋内外での制作は主に木、石、鏡、布、そして土地そのもので仕事をしています。私は現在倒れた木で作業して、材料の使用を最小限にしています。私の作品は視覚に敏感に反応しています。一時的なもの、流動性のあるもの、そして変容の有機的なプロセスを経て、私の作品は目に見えないようなつながりを作ることを試みます。

すでにここにあるものを尊重することが重要だと思います。私は一時的なインスタレーションを作り、要素が出会い、一瞬にして調和する空間を確立し、無期限の状態を強調します。私はまた写真を使って見たことも見えなかったことも探り、二度とここにはないだろう何かを捉えます。

私はロンドンとエジンバラのコミュニティグループと一緒にクリエイティブアートワークショップを円滑に進めた3年間の経験があります。創造性は自然から生まれたものだと思います -。私たちは皆創造的であり、自然は私たちを本来の創造的な自己へと導きます。私は自然の中で自己を深く探求し、それが創造的に私たちに何を呼び起こすかに興味を持っています。

昨年、日本の下吉田でアーティストレジデンシーで、私は地元のコミュニティのために屋外のインスタレーションスペースを構築して再構成することができました。私は土地や自然の形や素材と密接に協力しました。地球と土地のリズムを使って作業すると、その空間は流動性の点で限界的でした 。進化と叙情的ーこの「限界性」の概念は、私がまだ私の仕事の中で探求しているものです。私はそれがローカルでありそして普遍的でありそしてどこにでも存在すると信じます。

私がAIRYに滞在している間、私は限界を探求する一時的なインスタレーションを開発するつもりです。私たちが自分自身を通過する場所として。限界は、すべてが流動的であり、何も固定されていない通過儀礼です。私は、階層や秩序がなければ、変革が起こり得ると信じています。アートとエコセラピーを融合させて、地域社会のためのワークショップを開いて提供したいと思います。さらに、お互いの関係や周囲の環境やそれに生息するものとの関係について探究したいと思います。

Translation: Olly Thwaite, Yuko Kanda

/



第一回目のみらいっことエアリー協働が無事終了
ラベンダーの香りに包まれて
みなさんの笑顔とともに
滞在作家のチャレンジの場
地域の皆様との出会いの機会
これからもアートのもつ大きな可能性を求めてまいります。


A big “Mandala” installed by all the participants using natural materials. Some material of flowers and branches are prepared by artist and staff the day before.

エコセラピー:
外の世界と自分との関わりを考える
すべての人が公平に自然を享受できる
五感を広げて愉しむ
精神を落ち着かせる など
Installation starting by the center of Mandala

Plus we started walking to the park and touch the trees, smell the flowers, picking up stones before creating Mandala. It was s good start of releasing our sensory. 

/

山梨の自然からインスピレーションを受けた作品をインスタレーションとして展示します。 また、エコセラピストでもある作家ステファニーが、五感で楽しむ「愛宕山サイレントウオーク」を開催いたします。 両日とも10:00エアリー出発 12:00同解散、予約制です。 歩きやすい靴と雨具をご用意ください。12才以上、各回5名まで。無料 お名前、希望日、電話番号を添えてメールにてお申し込みください。

*両日とも定員に達しましたので募集を締め切りました。(7/20)

the landscape speaks by Stephanie Whitelaw is a participatory installation in response to a series of walks made from Kofu city to the forest of Mt. Atago. The work explores the boundaries that exist between the urban landscape and the natural world. 

Stephanie has explored themes of ritual and journeying; using the body as a bridge between the city and the forest.  Fragments of the walk can be seen in her installation; words, objects and forms are held in space. 

The landscape speaks will involve a guided sensory walk in silence, inviting the viewer to experience the sensory shifts that take place in nature.  The aspect of silence is central to the work;

silence can help to steer our attention to the changes that are happening within and out-with the body as we journey through

The installation will develop and evolve as participants take part; echoing the true unfolding aspect of nature itself

「サイレントウォークin愛宕山」参加者感想

台風に影響で雨が心配されたが、楽しい時間を過ごすことができた。拙い英語力で理解がいまいちだったが、講師が真剣に語ってくれたので半分くらいはわかったような気がする。(幸二)

雨の後でそれがまたよかったかも。四国のお遍路さんはとにかく早く歩いて目的地に到着することが目的。きょうはゆっくりと心と体で感じながら歩けてステキな時間だった。(恵美子)

普段はにない経験だった。雨から強い太陽の光に代わり、私の中で植物の輝きが環境と一体化したように感じた。蒸し暑いのに心地よいような不思議な時間だった。(りさ)

これまでにない体験をすることができた。子どもの頃通った幼稚園に近く、そのころの記憶が蘇った。(カズ&ユキコ)

ありがとうございました!わたしのとってスゴクいい体験でした・・暑さを除けば(雅人)

Nature is our home. 自然は私たちの共通の家という言葉が印相的。

子どもの頃の感覚を思い出す。知覚をもっと使い五感を喜ばせてあげたい(さゆり)

Amie LeGette/USA

Amie LeGette

USA

www.amielegette.com

Painting

Resdency June 2019

/

エイミー・ラゲット

アメリカ合衆国

絵画

2019年6月滞在作家

I make paintings simultaneously in two scales- small works on paper, and larger oil paintings. The small works are often an initial step and direct the larger pieces. I have been thinking more about the relationship between the two.

This past year I began a series of works on paper titled Accumbent. Accumbent is a scientific term referring to the way an embryonic leaf will wrap around the edge of a seed before folding in on itself. I often use watercolor and gouache as an initial step within my painting process, so these pieces were seeds to the larger works. It also references the wrapping action of the secondary forms. I wanted them to communicate touch and atmosphere that felt more internal and bodily. The oil paintings that followed where titled Nascent. I desired to find parallels between the body and the environment and used spaces and forms that felt embryonic and emerging.

I am often attracted to things that hold ambiguity. Maybe not fully formed, but open for different interpretations. My work often appears biomorphic and touches on representationalism, however is not totally identifiable. My hope is that they still feel familiar, familiar in the way an audience may connect through an experience of their own. We do not always look at art for explanation, we often look for evocation. Evoking a sense of familiarity and connection through abstraction is and has been a goal of mine.

/

紙の小さな作品と大きな油絵の2つの大きさで同時に絵を描きます。小さな作品はしばし制作の最初の一歩であり、続く大きな作品を導きます。私はこの両者の関係について最近よく考えています。

昨年、私は《Accumbent(アカンベント)》というタイトルの紙のシリーズの作品を描き始めました。アカンベントは科学用語で以下の方法について言及しています。私は絵を描く最初の行程で水彩とガッシュをよく使用するので、これらの作品は大きな作品の種となりました。また第二の姿は包む動きを参照しています。私はそれらによって、より内面的で身体的に感じられる触覚と雰囲気を伝えたかったのです。その後に描いた油絵は《Nascent(ネイシェント)》と題しました。

私は未発達で新しいと感じた空間と形を使用して、体と環境との間に類似点を見つけたいと思いました。あいまいな感じがする事柄に私はよく惹かれます。完全に形作られていないかもしれませんが、さまざまな解釈が可能だからです。私の作品はしばしば生物の形態に似て具象派に近いように見えますが、完全には識別できません。私の願いは彼らが親しみを感じること、親しみとは鑑賞者が自らの経験を通して作品とつながることができる方法です。私たちは常に説明のために芸術を鑑賞するのではなく、しばしば喚起することを探します。抽象化することで、親近感とつながりを呼び起こすことは私の目標であり続けています。

Translation: Olly Thwaite, Yuko Kanda

/

Wet on Wet workshop held by Amie LeGette

/

My desire to visit and work in Japan came partially from my love of washi paper. I decided that during my time at AIR-Y I would work exclusively on paper. My time here is also focused on scale.

As a painter, I am often directed to go bigger. This, as of late, has felt problematic to me. I believe Japan to be a great place to explore working on a small scale. So, while I am here, the work I am making is small, on papers (such as washi), cut, folded, collaged, and a bit sculptural.

私が日本を訪れて制作をしたいという願望は、和紙を愛していることから生まれました。AIRYでの制作は紙だけで作業しようと決めました。 私の日本での時間は作品の規模にも焦点を当てています。

アーティストとして、私は大きな作品を作ることを指示されることが多いのですが、そのことに最近では疑問を感じます。 小規模での作業を探求するのに日本は最適な場所だと思います。 ですから私が日本にいる間は、和紙などの紙上に切り取り、折りたたみ、コラージュ、そして少し彫刻を施した小型の作品を作っています。

/

Kayleigh Fogle/USA

Kayleigh Fogle

USA

www.kayleighfogle.wordpress.com

Illustration, New Media (interactive digital projects)

Residency June 2019

/

ケイリー・フォーグル

アメリカ合衆国

イラストレーション、ニューメディア

2019年6月滞在作家

As a visual artist working in interactive digital media, I create immersive spaces that combine both virtual and tactile experiences. I achieve this convergence through the development of small-scale “casual” video games using the RPGMaker series of engines for 2D/pixelated work, and Unity for 3D-based virtual reality projects. These worlds expand into the fabrication of physical objects, such as custom peripheral controllers, illustrated zines, and handmade toys. Exploring emotional comfort in the context of imaginative play defines the ways in which I become more comfortable with myself as an individual. Soft colors, simple environments, and round, friendly characters contribute to my primary goal as an artist: create accessible places of comfort, connection, and belonging.

インタラクティブ・メディアアートのヴィジュアル・アーティストとして、私は視覚と触覚を結合させた没入型の空間を創造します。私は、2D /ピクセル化されたRPGMakerシリーズのエンジンと、Unityという3Dベースのバーチャルリアリティ・プロジェクトを使用して、小規模の「カジュアルな」ビデオゲームを開発することによって、この組み合わせを実現しています。これらの世界は、カスタマイズされた周辺制御装置、イラスト付きのジン、手作りのおもちゃなどの物体の製造にまで及びます。想像力豊かな遊びの文脈のなかで感情的な快適さを探求することは、私が個人として自分自身がもっと快適になる方法を明確にします。柔らかな色、簡素な環境、そして丸くて親しみあるキャラクターが、一体感や繋がり、快適な場所を創造するという私のアーティストとしての第一目標に寄与しています。


Translation: Olly Thwaite, Yuko Kanda

/

Foodie Character Making workshop held by Kayleigh Fogle

/

“My Friend Melon” is a cute, casual video game about food, friendship and small discovers. Play as Pan (a bunny or bear) and Melon the frog collects ingredients for Ultimate Snacks and cook up a relaxing time. The game is free to play during the open studio [Play in the Rain] in AIRY. Also will be able to download through [omulette.itch.io/my-friend-melon] 

We look forward to seeing you!

「私の友だちメロン」は、食べ物や友情そしてちょっとした発見などを扱う、可愛くて何気ないビデオゲームです。パン(ウサギか熊)とカエルのメロンが究極のスナックのために原料を収集してリラックスしたひと時を作り上げます。このゲームはエアリーでの展示期間中に無料で遊ぶことができます。その後は以下のサイトからダウンロードが可能です。遊びに来てくださいね!

[omulette.itch.io/my-friend-melon]

/

download ‘ My Friend Melon’ on this QR cord

https://kayleighfogle.wordpress.com/
illustration works

Noriko Nakamura/Australia

Noriko Nakamura

Born in Japan based in Australia

http://noriko-nakamura.com

Installation, Sculpture

Studio Artist May 10th-23rd 2019

/

ナカムラ ノリコ

日本/山梨生まれオーストラリア在住

インスタレーション・彫刻

スタジオアーティスト 2019年5月10-23日

Animism is the belief that the boundary between the physical and spiritual is not absolute, but can be transgressed. According to this idea a spiritual force resides in all things; animals, objects, even landscapes. My work uses stone carving and organic elements to make installations drawing on ideas of animism and ritualistic practices.

In my recent exhibition “Erosion” , large limestone boulders were placed in their natural state, forming an anchor in the centre of the exhibition space, creating a path between the video projections which documented the environment and literal, physical form in Mount Gambier. My previous work had consisted of smaller scale hand carved limestone sculptures with designs informed by mythology and folk-tales. I was originally going to carve limestone for this exhibition, however after visiting the quarry in Mount Gambier and deep consideration, I decided to leave the boulders in the forms in which they were excavated. I realised that excavation is a large form of carving from the earth by mechanical forces. I seek to show how materials change in an effort to temporarily transgress boundaries that are set up by systems of categorisation.

アニミズムの考え方によると生物、無機物、さらには大地と、あらゆるものに魂は宿るとされています。アニミズムでは肉体的なものと精神的なもの(の間の)境界線は絶対的ではなく、あいまいです。私は石や自然の材質を使いアニミズムの考え方や日本の儀式的な習慣に影響を受けたインスタレーションを制作しています。

私の最近の展示「Erosion」では、ガンビア山の風景や採石場を撮影したビデオ・プロジェクションの間に大きな石灰岩の岩石が掘り出されたままの形でギャラリーの中心に置かれています。以前の作品は、神話や民話に影響を受けたデザインを用いた手彫りの石灰岩彫刻で構成されていました。もともとはこの展示のために石灰岩を彫るつもりでしたが、ガンビア山の採石場を訪問し、発掘された形で岩を残すことにしました。掘削は機械的な力によって地球から彫る大きな彫刻であることに気づいたからです。私はカテゴリーのシステムによって設定された概念を一時的に逸脱するために、素材がどのように変化するかを探ります。

/

AIRY’s current studio artist Noriko Nakamura (Melbourne) is joining Open Airy program. We have organised a casual cross talk event for this Saturday. Baby Rina is joining too. Please come along, kids are all welcomed.

Title: Kofu→London→Melbourne Dates: Saturday 18th May 1:00pm-1:20pm Artist talk 1:30pm-2:30pm Cross talk

Talk topics: Why did I leave Japan? My story of how I moved to Australia after dropping out of high school in Kofu. Thinking about Kofu from an overseas perspective. Motherhood etc.

This is an English and Japanese bilingual event. No booking needed. Free entry.

Noriko Nakamura She was born in Kofu in 1986. She currently lives and works in Melbourne. Noriko moved to Australia after dropping out of high school in Kofu. She graduated from high school in a small town called Geelong. After this she moved to England to study fine art at Central Saint Martins college for a year. Following this Noriko studied fine art for four years at Victorian College of the Arts in Melbourne. She maintains her art practice while teaching at Melbourne Uni. Noriko has an 11 month old baby and is a current Airy studio artist until the 23rd of May.

5月のスタジオアーティスト ノリコ ナカムラ(メルボルン)がオープンエアリーに登場します。気軽なクロストークの会を計画しました。
理那ちゃん(11ヶ月)も参加予定、子連れ参加OK!

タイトル:Kofu→London→Melbourne
日時:5月18日土曜日
1:00pm-1:20pm 作品紹介
1:30pm-2:30pm Cross talk

会場:甲府市丸の内2-37-2  AIRY 二階スタジオ

作家:ノリコ ナカムラ
トークテーマ:
なぜ私は日本を出たか?甲府に生まれ高校中退してオーストラリアに行くまで。海外に行ってから見えた甲府。マザーフッド(母であること、母性)がアートに与える影響など。

*英語&日本語のバイリンガルトークで行います。
*予約不要、無料

ノリコ ナカムラ
1986年甲府生まれ。メルボルン在住。高校一年生の時に中退しオーストラリアへ渡る。ジーロングという町の高校を卒業後、イギリスへ渡りロンドンのセントラル・セントマーチンズ大学で1年間アートを学ぶ。その後メルボルンの大学で4年間アートを学ぶ。大学卒業後は大学講師などをしながらメルボルンで制作活動を続ける。現在11ヶ月の娘がいる。5月23日までエアリーで制作をしています。
Web: www.noriko-nakamura.com
Instagram: @norikonakamuracat

/

projector showing of these 10 years art works

cross talk with the participants
Yamanashi Jpmon Dogu inspire on Animizm or Motherhood
The first Happy Birthday to Rina next week

日本の神道アニミズムに大きな影響を受けて制作

それを西欧文化の枠組みの中でいかに伝えるか

すべてのものに命が宿る

日本の家屋特に襖に惹かれる

ドアであり壁であり空間を変化させる仕組み

彫刻作品は主に石灰岩を用いている

海底で海水によって育まれた石にも命が宿っているはず

メルボルンで5年間アーティストランスペース運営にかかわる

出産を経て自分がどう変わるか

子供・子育てからもらうよろこびを作品に生かしたい

女性は肉体的・精神的に変化できる

子供がいるから制作しにくいとは思わない

これからの研究と制作に母性という概念が加わる

Created with great influence on Japanese Shinto Animism

How to convey it within the framework of western culture

Life lives on everything

I am attracted to Japanese houses especially ‘Fusuma’

It is a door, a wall, and a mechanism that changes the space

The sculpture works mainly use limestone

A life should be dwelling on a stone raised by seawater at the bottom of the sea

Involved in Artist Run space for 5 years in Melbourne

How do I change after having a baby?

Want to make use of the joy I get from childbirth and child care

Women can change physically and mentally

I do not think that it is difficult to produce because there are children


The concept of motherhood will be added to future research and creattion

Sofia Eliason/Norway

Sofia Eliason

Norway

sculpture, installation, painting

www.sofiaeliasson.com

Residency May 2019

/

ソフィア・エリアソン

ノルウェイ

彫刻・インスタレーション・絵画

2019年5月1~9日滞在

Eliassons practice is based on physical and historical imprints of cultural events in the form of objects, images and figures.

By placing together previously separated events and ideas, Eliasson seeks to create new narratives in her sculptural installations.

作家は、オブジェ・映像・人物像など文化行事の身体的かつ歴史的足跡に基づいて制作する。

元々は別な出来事や発想を並列させることで、作家は彫刻的インスタレーションにおいて新しい物語を紡いでいる。

Translation: Olly Thwaite, Yuko Kanda

/

タイトル: HAKONIWA workshop

日時: 2019年5月8日(水)13:30-15:00

会場: エアリー二階スタジオ

講師: ソフィア・エリアソン(スウェーデン出身ノルウェイ在住)5月滞滞在作家www.sofiaeliasson.com

持ち物: 花、葉、木の小枝、石、キャンディーや紙のような小さな都会のゴミ

定員: 約8名 無料

申し込み: FB,Instagramのダイレクトメールでお申し込みください

このワークショップでは、日本のストリートを模したミニアチュア・ガーデンを作家と参加者がいっしょに作ります。

スウェーデン人作家エリアソンが感じる日本のHAKONIWAとはどんなものでしょうか?

参加者が持ち寄った小さなパーツを、トレースや版画技法を用いて複製します。

それらを合わせて配置することで最終的に90x60㎝のHAKONIWAを完成させます。

花、葉、木の小枝、石、キャンディーや紙のような小さな都会のゴミをこのワークショップに持ってきてください。

Time: 2019.5.8 Wed 13:30-15:00

Venue: AIRY studio

Instructor: Sofia Eliasson/ born Sweden, lives & works Norway

Belongings: Small urban trash like flowers, leaves, tree twigs, stones, candies and paper

Limit: around 8 people

Application: DM via FB & Instagram

Welcome to join HAKONIWA workshop with Swedish artist Sofia Eliasson

currently artist in residency at AIRY, Kofu. 

Eliasson´s work partly evolves around imprint and trace and for this workshop we will together create a miniature garden that imitate our surrounding streets. Please bring for this workshop, something you can bring from the street, may it be flowers, leafs, a small wooden twig, stones or small urban trash like candy wrapping or paper.